研究課題/領域番号 |
02556018
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山根 明臣 東京大学, 農学部(林), 教授 (30182588)
|
研究分担者 |
蒲谷 肇 東京大学, 農学部(林), 助手 (50012084)
山中 征夫 東京大学, 農学部(林), 助手 (50012092)
鈴木 誠 東京大学, 農学部(林), 助手 (40012091)
石田 健 東京大学, 農学部(林), 助手 (90192484)
佐倉 詔夫 東京大学, 農学部(林), 講師 (70012078)
|
キーワード | 野生動物管理 / ニホンジカ / シカ囲い / 電撃柵 / 常緑広葉樹林 / 東京大学千葉演習林 / ヤマビル / ツキノワグマ |
研究概要 |
1)千葉演習林において初年度に設定した約40haの囲い(シカリザーブ)内及び周辺の森林のシカ棲息密度及び食害状況調査を行い、これまでの結果と比較した。囲い内では30頭以上が確認された。当初の18頭からの自然増殖ではおよそ25頭が棲息数となるが、囲い設置後も外部からの移入があったと考えれば妥当な値と考えるられる。当初から囲い内の棲息密度が周辺と比較して高いのは、使用したパワーフェンスの特性による(侵入時に受けた高圧電流のショックを学習するため再び柵をくぐって外部に出にくくなる)と考えられた。しかし、本パワーフェンスの囲いとしての信頼性は重要な課題であるので引き続き検討する必要がある。 2)苗畑約1haに設置したフェンスは引き続きシカ、ノウサギの侵入防止に効果的であった。 3)新植造林地におけるシカ食害状況を調査し、一部幼齢人工林に防護柵を設置して食害防止効果を調べた。また、天然林におけるシカによる林床の自然植生破壊という被害について実態の把握に努め、地域全体の密度調節と防護柵設置等による管理の必要性を明らかにした。 4)千葉演習林におけるシカの捕護、個体標識及び発信器装着の試みは、当地の地況・林況が悪いため、捕護が極めて困難で期待した成果は得られなかった。一方、秩父演習林における大型野生動物として重要なニホンツキノワグマの捕護、個体標識及び発信器装着を関連委託研究で試み、予想外に多数の捕護に成功した。 5)シカの密度増加、棲息域拡大に関連して密度・分布域が増大し、林業作業や日常生活に多大の障害となっているヤマビルについて、当地方で緊急に対応を迫られている事情もあって基礎的な生態の調査を進め、生活史の概要が明らかにされた。
|