• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

カラマツ中空材を用いた新しい木構造の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02556020
研究機関東京大学

研究代表者

大熊 幹章  東京大学, 農学部, 教授 (80011906)

研究分担者 古沢 信  (株)一条工務店, 研究員
平野 茂  (株)一条工務店, 主任研究員
中村 昇  東京大学, 農学部, 助手 (30180384)
信田 聡  東京大学, 農学部, 助手 (00201541)
キーワード集成材 / 長軸ボルト / 木構造 / 継手 / 仕口 / カラマツ材 / シュミレ-ション
研究概要

北海道や長野県等に多く植栽されているカラマツは,造林樹種としての適性は有するものの,材質としては施回木理によるねじれの発生から製材品としては利用がすすんでいない状況にある。この解決策としては集成材やLVL等の再構成材料に加工してエレメント間の抑制作用によって変形をおさえ込むことが考えられる。一方,木構造においては部材間の接合が構造安全性,施工性の向上にきわめて重要なファクタ-となっており,未だ未解決の部分が多い。ここでは,カラマツ材を集成材化することによって利用を促進するとともに,集成材の軸方向に孔をあけておき,ここに長軸ボルトを通しこのボルトで他部材をしめつけで接合を行う新しい木構造の開発を目的とする研究を行う。なお、集成材ではラミナの積層接着時に隙間をあけておくことにより容易にボルト孔(中容部)をつくることができる。
初年度に当る平成2年においては,中空部を有するカラマツ集成材の断面設計およびそれにもとづく大断面材(20×20cm,250m,10プライ)の製造を行うとともに,これらの部材を長平方向に継つぎした長尺梁について接合効率を検討した。まず,ラミナのヤング係数を求めておき,その組み合せによる集成材の曲げ性能のシュミレ-ションを行い,実際に製造したものの測定値と比較を行った。計算値と測定値の適合性はきわめて高かった。ついで軸ボルト4本(断面の4つの角部にとおす)に上って金具をしめつけ,それを介して他部材を継つぎした2本つぎ3本づき(長さ7.5m)の長尺梁材について曲げ試験を行い,その接合効率を検討したが,見かけのヤング係数は単一材よりもむしろ大きくなる傾向が見られた。ボルトのテンションが効くようである。今後時間経過によるボルトのゆるみについての検討が必要であるが,新しい木積造の開発の可能性が十分にあることを認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐久間 博文,大熊 幹章: "軸ボルトによる構造用集成材の接合(1)ボルト孔を有する構造用集成材の製造と性能" 木材学会講演要旨集. 42. (1991)

  • [文献書誌] 佐久間 博文,大熊 幹章,久原 紀彦: "軸ボルトを用いた大断面集成材の接合性能" 日本木材学会誌. 37. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi