• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

バイオマスを燃料とした単シリンダ型農用スターリング機関の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 02556031
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 嗣男  東京大学, 農学部, 助教授 (40031215)

研究分担者 鳥居 徹  東京大学, 農学部, 助手 (60172227)
木谷 収  東京大学, 農学部, 教授 (00024539)
キーワードスターリングエンジン / バローズ / 流動損失 / シミュレーション / シュミット理論
研究概要

本年度は、ロッドシールならびにパワビストン部に、ベロフラムシリンダを用いて、作動ガスのシール性向上ならびに摺動摩擦力低減を図るスターリング機関を試作、試験を行った。ベロフラムシリンダというのは、摺動パッキンの代りに膜を用いたピストンで、作動膜部はきわめて薄く、膜は強力なポリエステル(テトロン)布などの上にゴムを被履したものである。今回スターリング機関の研究において、優れた性能を持つベロフラムシリンダをスターリング機関のパワーピストンおよびディスプレーサロットシールに利用して、スターリング機関の機密性を図るようにした。本機関をクランク位相遅れ角90°、作動ガス圧力0.2(kgf/cm^2)のもとで運転を試みた。しかし本機関は30分間の加熱で自立運転をできそうな現象がみられなかった。このとき高温部シリンダ内作動ガスの温度が約210℃にしかなっておらず、そのあと高温部の温度が上昇しにくかった。本スターリング機関の動力損失原因を調べるため、モータリングテストを行い機関全体の損失動力を測定を試みた。その結果、損失としては、流動抵抗が最も大きく全体の60%を占めていることがわかった。
スターリングエンジンの性能を予測するため、設計仕様であるTe=500℃および実験時のTe=200℃のときのシュミット理論によるシミュレーションを行った。さらに、ビール数をもとに動力損失を考慮して計算すると、機関出力がPm=0.1(MPa)では、0に近く、またPm=0.5(MPa)でも数W以下であるため、機関の自律運転が困難であることが判明した。したがって、本エンジンにおいて、熱伝導状態を改善して、高温部の温度上昇を図り、動力損失低減を十分に試みる必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金 泰漢.岡本 嗣男.木谷 収.鳥居 徹: "スターリング機関の再生器マトリックスと出力特性" 農業機械学会誌. 55-2. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi