研究課題/領域番号 |
02557012
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
稲垣 千代子 関西医科大学, 医学部, 教授 (60025640)
|
研究分担者 |
瓜生 斗支子 関西医科大学, 医学部, 助手 (40203608)
原 満良 関西医科大学, 医学部, 助手 (50192282)
井上 雅史 関西医科大学, 医学部, 助手 (90203257)
大谷 ひとみ 関西医科大学, 医学部, 助手 (40140272)
大森 京子 関西医科大学, 医学部, 講師 (90152256)
|
キーワード | クロライドイオン / Cl^-感受性蛍光色素 / 海馬神経細胞 / 角膜内皮細胞 |
研究概要 |
本年度研究実施計画に添って実験を進め、次の成果を得た。 海馬神経細胞 1)初代培養ラット海馬錐体神経細胞にクロライドイオン感受性蛍光色素MQAEを負荷し、細胞内クロライドイオン濃度の変化を顕微蛍光測光法により観察した。 2)クロライドイオンポンプ阻害剤であるエタクリン酸により錐体細胞の細胞体では細胞内クロライドイオン濃度が上昇した。この変化は細胞外液にクロライドイオンの存在しないときには見られなかった。また、細胞内のATPを消費させ濃度を低下させると細胞内クロライドイオン濃度は上昇した。 3)Na/K/Cl共輸送系の阻害剤であるフロセミドは、錐体細胞内クロライドイオン濃度を低下させた。 以上の結果から錐体細胞の細胞内クロライドイオン濃度は、クロライドイオンポンプによるCl^-汲み出しとNa/K/Cl共輸送系によるCl^-蓄積によって調節的に維持されていることが明らかになった。 角膜内皮細胞 1)初代培養ウサギ角膜内皮細胞にMQAEを負荷し、細胞内クロライドイオン濃度の変化を観察した。 2)角膜内皮細胞内クロライドイオン濃度は、30.1±1.6mMであった。細胞内クロライドイオン濃度は、ノルアドレナリンにより一過性に低下し、ヨヒンビンでは持続性に低下し、フェニレフリンおよびイソプロテレノ-ルでは変化しなかった。ノルアドレナリンに対する反応は、α受容体遮断薬でフェントラミンにより消失した。 以上の結果から、角膜内皮細胞はα_2受容体刺激によりクロライドイオンを排出することが明らかになった。
|