• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

微量生物試料からの揮発性薬毒物分析用機器の開発と測定方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 02557032
研究機関金沢大学

研究代表者

永野 耐造  金沢大学, 医学部, 教授 (20073679)

研究分担者 前田 均  大阪市立大学, 医学部, 教授 (20135049)
龍野 嘉紹  神戸大学, 医学部, 教授 (80030831)
小嶋 亨  広島大学, 医学部, 教授 (70037399)
篠原 利明  科学警察研究所, 法科学第1部, 部付主任研究官
大栗 直毅  日本分析工業(株), 研究所, 主任研究員
キーワード微量生物試料 / 揮発性薬毒物 / パルス加熱 / 強磁性体合金 / 測定方法 / 分析用機器 / 迅速分析
研究概要

極く微量の生物試料から,アルコ-ル,クロロホルム,トルエンなど数多くの揮発性薬毒物を迅速・簡便でしかも正確に分析しうる装置の開発と測定方法の確立のため,本年は2年目最終年として、測定方法の実務面での確立を目指し、1)動物実験試料について同一のものを異なる5機関で測定しデ-タの比較及び2)剖検試料についてpulse heating法と気化平衡法で測定し各デ-タの比較を行なった。
1.エタノ-ル,クロロホルム,エ-テル及びトルエンを投与したウサギの血液、血清及び尿を本法で測定したデ-タについて各機関ごとに比較すると、i)エタノ-ル濃度は,機関AとBではA=‐0.047+1.22B(n=34、r=0.943)、機関AとCではA=‐0.008+1.21C(n=45,r=0.928),機関AとDではA=0.044+1.05D(n=24,r=0.990)、機関AとEではA=‐0.110+1.25E(n=36、r=0.956)(但しnは試料数,rは相関係数)であり、機関間で非常に良い相関を示し,本法の有用性が証明された。ii)エ-テル、クロロホルム及びトルエン濃度について、同様に比較すると機関AはCではA=45.0+0.592C(n=24,r=0.601),機関AとEではA=23.6+0.666E(n=38,r=0.858)であった。これらは施設間のばらつきが大きいことを示し、輸送容器・方法等も含め今後の検討課題として考えられる。
2.剖検試料からのエタノ-ル濃度について本法と気化平衡法とを比較するとY=0.007+0.993X(n=85,r=0.996)(但しY:pulse heating法による値mg/ml,X:気化平衡法による値同)であり,極めて良い相関を示した。
以上、本法は簡便旦つ迅速微量分析方法であるが、上記のように異なった機関においても良く一致した値が得られ,また実務試料においても正確に分析できることから,エタノ-ルをはじめとする揮発性薬毒物の分析のための一方法としてその信頼性が確立されたものと考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Nagano,T.Takayasu,T.Ohshima,H.Maeda: "An analytical method for volitiles in the biological materials by pulse heating" Proc.1st.Symp.Advances in legal medicine. 323-325 (1991)

  • [文献書誌] T.Nagano,H.Maeda,T.Takayasu,J.Nishigami,T.Ohshima: "Screening and quantitation of drugs and poisons in blood and urine in emergency medical care and legal autopsy caces" Proc.1st.Int.Symp.Advances In Legal Medicine. 368-370 (1991)

  • [文献書誌] 永野 耐造,大島 徹,高安 達典,西上 潤,朱 宝利,前田 均: "救急医療をめぐる臨床法医中毒学的研究(第4報)Pulse heating GC法,GC-MS法及びCOオキシメ-タ-による薬毒物分析の実際" 日法医誌. 45. -197 (1991)

  • [文献書誌] 大島 徹,高安 達典,西上 潤,斉藤 和則,前田 均,永野 耐造: "救急医療をめぐる臨床法医中毒学的研究(第3報)救急患者及び剖検試料かりの犯法的薬毒物の分析" 日法医誌. 45. -39 (1991)

  • [文献書誌] N.Oguri: "Rapid discrimination method for the animal fat using pyrolyzergas chromatograph" Proc.1st.Int.Symp.Advances In Legal Medicine. 528-530 (1991)

  • [文献書誌] J.Adachi,Y.Tatsuno,Y.Ogawa,K.Nakagawa,Y.Mizoi: "Greenish discoloation of skin and formation of sulfhemoglobin caused by hydrogen sulfide poisoning and putrefaction" Proc.1st.Int.Symp.Advances In Legal Medicine. 311-313 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi