研究課題/領域番号 |
02557040
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
研究分担者 |
深田 英利 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (20211518)
中島 茂 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (80172310)
水重 克文 香川医科大学, 医学部, 助手 (90166009)
森田 久樹 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70145051)
千田 彰一 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (30145049)
|
キーワード | 血管内エコ-法 / 動脈硬化 / 血管弾性 / 組織性状 / nifedipine / 超音波法 / 動脈壁張力一周囲長関係 |
研究概要 |
1.装置の作製:細小超音波振動子を径1mm、長さ120cmのワイヤ-の先端に、超音波ビ-ムをワイヤ-と垂直方向に発振するように装着して、これを5.5〜8Fの同じ長さのカテ-テル中に通じてカテ-テル型探触子を作製した。このカテ-テルは、先端に超音波の伝播を障害しない材質で作ったキャップを付けて、カテ-テル中に血液が入らないような構造とした。さらに、血管輪切り像の描出にあたっては、ワイヤ-を360゚回転することによって振動子自体を回転走査する機構とした。この際の回転速度は可変とし、最大毎秒10回転まで増加可能とした。また、用いた振動子の発振周波数は20MHzである。このカテ-テル型探触子によって収集した情報を、イメ-ジプロセッサ-により血管輪状イメ-ジとして構成するものとして、まず超音波血管内視鏡を試作した。 2.血管エコ-像と組織像の対比:種々の程度の硬化性病変を有する摘出動脈片を用いて、血管エコ-像の意義につき検討した。その結果、正常動脈では内膜面が高輝度、中膜は比較的低輝度に、外膜は高輝度に描出された。内膜肥厚部は、それがコレステリン、膠原線維、弾性線維からなる場合には比較的低輝度に、石灰沈着をきたした部位は高輝度に描出された。これらから、本法による血管壁エコ-輝度の解析によって、動脈硬化進展の度合をある程度推定しえた。 3.動脈壁弾性の評価:イヌの上行大動脈にカテ-テル探触子を挿入して、血管エコ-像を描出しつつ、脱血およびニフェジピン投与によって血圧を低下させた。エコ-像から計測した血管径、周囲長および同時に測定した血圧から動脈壁張力(y)ー周囲長関係(x)をそれぞれの場合で求めて対比した。この結果、この関係はlog y=ax+bで回帰され、傾きaはニフェジピン投与時の方が緩かであった。このことから、ニフェジピンが大動脈のような太い血管での弾性特性にも影響することを示した。
|