• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

手術情報総合ネットワ-クシステムの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 02557048
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 卓也  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (40028436)

研究分担者 石井 弘好  日本電気(株), 医用電子販売本部・システム部, 部長
金井 一成  日本電気(株), 情報処理医療システム事業部・第2営業部, 部長
森 隆比古  大阪大学, 医学部, 講師 (90127308)
キーワードデ-タ伝送 / ネットワ-ク / コンピュ-タ / インタフェイス / 赤外線 / 麻酔記録 / 手術室
研究概要

1.医療機器インタ-フェ-ス装置を開発し、患者監視装置〜インタ-フェ-ス〜無線モデムを介した臨床デ-タの伝送試験を行った。
(1)電気メスによる障害は少なく、手術中においても良好なデ-タ伝達ができることを確認した。しかし、UHF帯を用いた無線伝送は、複数の手術室で同時使用するにはチャネル数の制約から実用化には障害が多い事が判明した。
(2)そこで、電磁波資源を有効に利用するために、より周波数が高く可視範囲外に漏洩しない赤外線を用いてデ-タ伝送試験を行ったところ、手術室内でのデ-タ伝送が可能であることが証明された。しかしながら、人体等の障害物が赤外線を遮蔽すると伝送が障害される点が問題となった。
(3)上記の問題を改善するためには、複数のモデムを用いて手術室内に赤外線による情報伝達ネットワ-クを構築する事が必要である。
2.麻酔業務支援システムの一環として、テキストデ-タのマネ-ジメントシステムを開発し、臨床評価した。
(1)ハイパ-テキスト様にキ-ワ-ドをリンクして情報を検索する方法は、煩雑な麻酔業務中でも使用可能であった。
(2)マンマシンインタ-フェ-スとしてマウスおよびトラックボ-ルを試用し、狭い麻酔器上でも従来のキ-ボ-ド主体の入力より操作性の改善をみた。
(3)1.と2.の機能をリンクさせ、患者監視装置から伝送された患者デ-タに関連したテキストデ-タが自動的に参照されるシステムを開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ikeda T: "Intraoperative transmission of digital data." Proceedings on 6th International Symposium on Computing in Anesthesia and Intensive Care.

  • [文献書誌] Mori T: "What do we write on anesthesia records? -analysis of descriptive information-." Proceedings on 6th International Symposium on Computing in Anesthesia and Intensive Care.

  • [文献書誌] 高階 雅紀: "手術室における赤外線を用いたケ-ブルレス・デ-タ伝送の試み" 麻酔・集中治療とテクノロジ-.

  • [文献書誌] 高階 雅紀: "手術室における赤外線を用いた通信ネットワ-クによる患者デ-タ収集の試み" 臨床モニタ-.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi