• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

左心補助用大動脈内マイクロタ-ボポンプの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02557051
研究機関東北大学

研究代表者

毛利 平  東北大学, 医学部, 教授 (60108503)

研究分担者 永瀬 敏夫  日本ゼオン株式会社, 中央研究所, 主任研究員
三浦 誠  東北大学, 医学部, 助手
佐藤 尚  東北大学, 医学部, 講師 (20114499)
仁田 新一  東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (90101138)
島 章  東北大学, 流体力学研究所, 教授 (30006168)
キーワード左心補助 / タ-ボポンプ / キャビテ-ション / 溶血
研究概要

大動脈内に留置可能な超小型タ-ボ型血液ポンプの開発のために、本年度はとくに、ポンプの羽根車の超小型化および高効率化を課題として翼型の設計と製作及びその評価を行った。ポンプ効率の向上には、高速回転に伴って羽根周囲に発生する気泡(キャビテ-ション)の抑制が重要であり、また気泡が消滅する際には高エネルギ-が発生し羽根の破壊の原因となりうることが知られている。血液ポンプの場合は、さらに、溶血など生体組織の損傷を最小限にする必要があるため、血液中での気泡の挙動についての理論的実験的検討を行い、気泡の生成消滅のメカニズムやキャビテ-ションが赤血球に与える影響等について明かにした。
これらの知見に基づき、高効率でかつ血液損傷の最少な最適設計条件を得て設計を実行し、切削加工による羽根車の試作を行った。最終的な超小型モデルとしては翼型の直径を6mm程度と想定しているが、加工の可能性および流体力学的評価と改良のため、直径9mm、18mmのやや大型のモデルについても合わせて製作を試みた。この結果、超小型のものについては素材の耐久性や加工器具等の制約から加工過程で破損が生じ、またこれより大きなモデルについても破損を回避するため細部で設計にやや変更を加えたこともあり、模擬循環での評価では理論値通りの十分な流量が得るに至ってはいない。設計や加工法の改良、及び素材の選択に対してさらに検討を行う必要があるものと考えられる。また今後は流れの数値シミュレ-ションなどの方法も採用し、加工の可能性と最適設計条件の双方を満足するものを製作する方針である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 辻野 智二: "高気圧酸素治療における気泡消滅のメカニズム" 医用電子と生体工学. 28(I). 93 (1990)

  • [文献書誌] 辻野 智二: "血液中における気泡の非線形振動に及ぼすヘマトクリットの影響" 機械学会第68期全国大会講演会論文集. E. 154-156 (1990)

  • [文献書誌] 辻野 智二: "気泡型人工肺の内部流動に伴う発生ノイズ" 機械学会論文集. 56. 3275-3278 (1990)

  • [文献書誌] 辻野 智二: "高含水作動液中のキャビテ-ション損傷と発生ノイズ" 機械学会論文集. 56. 3592-3596 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi