• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

微小内視および蛍光測定用硬膜外・クモ膜下鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02557058
研究機関新潟大学

研究代表者

下地 恒毅  新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)

研究分担者 藤原 直士  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70181419)
飯田 誠之  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90126467)
作田 共平  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143814)
キーワードレ-ザ- / 自家蛍光 / ファイバ-スコ-プ / 脳虚血 / NADH
研究概要

本年度は、ラット脳虚血モデルを用い、レ-ザ-励起法と微小径内視鏡集光による脳組織自家蛍光スペクトル測定を行い、その虚血に伴う変化を観察した。ウィスタ-系ラット(300g前後)を用い、ペントバルビタ-ル麻酔下に大腿動静脈にカテ-テルを留置して動脈圧モニタ-を行うとともに、脱血操作に備えた。ラット頭頂部頭骨を直径約3mm除去し,硬膜上より紫外レ-ザ-光(363nm)をパルス照射した。脳表面部位からの蛍光は外径1.4mmまたは1.8mmの内視鏡で集光し,高感度フォトダイオ-ドアレイ分光システムにより、1000パルスについて積算し蛍光スペクトルを得た。一回の測定には約1分を要した。脳虚血負荷は脱血にりり平均動脈圧を40mmHg程度として両側総頚動脈結紮により施行した。紫外光(363nm)の照射により400〜500nmにわたる幅の広い蛍光スペクトルが観察された。集光部(内視鏡尖端)と脳表面の相対位置が動くと蛍光強度が変化することから、NADHが蛍光極大を示す470nmとNADH成分の殆どない400nmの2つの波長を選択し、蛍光スペクトルにおける強度比(F_<470/400>)の変動を解析した。虚血前、平均動脈圧111±6mmHg(mean±SE,n=6)においてF_<470/400>は1.3±0.3(mean±SE,n=6)であったが、虚血中(脳波平坦化後3〜5分、平均動脈圧35±4mmHg)ではF_<470/400>=1.8±0.5(n=6)と有意に(p<0.05,paired t-test)増加し、虚血解除10〜20分後、脳波の出現した5例(平均動脈圧94±4mmHg,n=5)ではF_<470/400>=1.5±0.4(n=5)と有意ではないが虚血中よりも低下した。この虚血時の蛍光強度増大は組織低酸素によるNADHの増加に起因すると考えられ、微小径内視鏡を用いる蛍光測定は組織虚血の経時的モニタ-に応用できることが示唆された。問題点として、1回の測定に要する時間の短縮、定量性の向上が必要と思われた。以上、ラット脳表面組織の自家蛍光スペクトル測定から虚血時にNADHに帰属される蛍光強度の増大が観察され、微小径内視鏡による蛍光スペクトル測定は脳、脊髄組織虚血モニタ-として応用できることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koki SHIMOJI: "Observatins of spinal canal and cisternae with the newly developed small-diameter,flexible fiberscopes" Anesthesiology. 75. 341-344 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi