研究課題/領域番号 |
02557058
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
下地 恒毅 新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)
|
研究分担者 |
藤原 直士 新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (70181419)
飯田 誠之 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90126467)
作田 共平 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143814)
|
キーワード | 脳組織自家蛍光 / 自家蛍光画像 / 蛍光スペクトル / 石光ファイバー / 色素レーザー |
研究概要 |
本年度は蛍光画像撮像のための紫外光励起専用微小石英ファイバーと蛍光スペクトル測定のための照射・集光用同軸石英ファイバーを作製し、その性能と応用について検討した。 紫外光励起用光ファイバーは全長1800mm、外径1mmで、ライトガイドは0.245mmφの石英ファイバー1本をステンレスチューブとポリエチレンチューブでコーティングしたものである。この紫外光励起用ファイバーは従来の可視光用微小内視鏡と組み合わせることにより、蛍光画像の撮像に使用できる。これまで、ラット脳表面に対する紫外レーザー光照射による脳組織自家蛍光を微小内視鏡によって観察することが可能となっており、超高感度カメラによる蛍光画像の撮像ができると考えられた。紫外光照射・蛍光集光用石英ファイバーは励起光用ライトガイドに0.245mmφ石英ファイバー1本と蛍光集光用に同じ石英ファイバー6本を同軸化したもので、外径1mm、全長2200mm(同軸部1200mm)、外側の被覆はステンレスチューブとポリエチレンチューブからなる。色素レーザーによる紫外光(波長363mm)を同ファイバーを用いてラット脳表面に照射、脳表面組織自家蛍光を集光し、マルチチャネル分光装置にて蛍光スペクトルを測定し、従来よりも感度よく蛍光スペクトルを得ることができた。この同軸石英ファイバーは照射光源としてキセノンランプなどレーザー光以外の光源を用いることも可能であり、より簡便な組織蛍光画像およびスペクトル測定に適用できることから、臨床への応用も期待される。
|