研究分担者 |
若村 徹 フクダ電子KK開発センター, 係長
大沢 規人 フクダ電子KK開発センター, 部長
溝上 真樹 福井医科大学, 医学部, 助手 (10231614)
柳本 政浩 福井医科大学, 医学部, 助手 (00191164)
中嶋 一雄 福井医科大学, 医学部, 助手 (20180284)
|
研究概要 |
本試験研究の最終年度では、自律神経機能を簡単に測定できる検査機器システムの中心である心電図R-R間隔変動のいわゆる“ゆらぎ"解析の完成に集中した。すなわち次々臨床試用の上、ソフトの改良を重ね、最終年度となる本年にはこの機器を用い、若年者多数例のデータから自律神経機能を夛元的に判定する基準値も作製することが出来た。先ず外来診療中にでも三角電極板を胸に当てるだけで、心電図第II誘導信号のR-R間隔値を3分程度で簡単にパーソナルコンピューターPC-9801-RX4に収録演算させ、自動的に統計処理してMAX,MIN,MEAN,SD,CV(Coefficient of Variation)その他、呼吸数を15回/分に一定にしてFFT解析とそのパワースペクトラムを即時に表示し、低周波成分、高周波成分の面積比も色々の組合せの表示をCRTディスプレイに示せると共に、全データを直ちにプリントアウトさせ、ここに打ち出された各種の数値そのもの、あるいはそれらの数値の組合わせによる計算値から各種の自律神経機能が判定できる様にした。基本的には安静仰臥位時は迷走神経機能を、引続き採取表示した起立負荷時のものを交感神経機能と見做し、(1)迷走神経活動度、(2)交感神経の被刺激性の強弱判定、(3)交感神経の興奮性の程度、(4)患者の自律神経機能が交感、副交感いずれに偏っているかの判定、(5)更に安静仰臥位時のR-R間隔変動値トレンドグラフに引き重ねて記録した起立負荷時のグラフが前者(コントロールとしてのグラフ)に3分間の間に如何に接近するかにより、自律神経系バランス調節能の続き良否がコンピュータ診断出来る様にした等が大きな特徴で、一段と実地臨床に役立つ機器に発展せしめ得た。
|