研究課題/領域番号 |
02557069
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
栗栖 浩二郎 大阪大学, 歯学部, 教授 (50028346)
|
研究分担者 |
上野 和則 日本歯科薬品, 研究開発部, 部長
久木田 明子 九州大学, 歯学部, 助手 (30153266)
松橋 幸子 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (00128141)
|
キーワード | エナメル芽細胞 / 初代培養 / 株細胞 / 歯胚 / 形質転換 / ラット / 発生 / 発癌遺伝子 |
研究概要 |
(1)エナメル芽細胞の効率的な単離について様々な週令のラットを比較した。生後1週のラットが最も効率よく切歯表面よりエナメル芽細胞にとむ細胞を分離する。コラゲナ-ゼで2時間処理した後培地中で洗い、トリプシンで10分間処理することにより、かなりエンリッチしたエナメル芽細胞が単離できた。 (2)エナメル芽細胞を含む上皮細胞の培養条件について様々な培地やディシュ及びならし培地等を検討した結果、インシュリン、ホスホエタノ-ルアミン、エタノ-ルアミン、ハイドロコ-チゾンを含む0.1mMカルシウムの無血清MCDB培地が最もよく選択的に上皮細胞を培養できた。これらの培養中のエナメル芽細胞をアメロゲニンに対するモノクロ-ナル抗体En3を用いて、酵素抗体法あるいは螢光抗体法により染色した結果、一部の上皮様細胞の細胞内がスポット状に染色された。さらに、1mMカルシウムを添加して培養を続けると、En3陽性の細胞が選択的に増加した。従って、上記の培養系はエナメル芽細胞をほぼ選択的に培養できる初代培養系であるといえる。しかも、この培地は含有成分が即知の無血清培地であり、エナメル芽細胞に対する種々の因子の効果を検索するためには、極めて利用価値の高い培養系であるといえる。 (3)この培養系を用いて、エナメル芽細胞に対するTGFβの影響を調べたところ、TGFβはエナメル芽細胞に富む細胞の増殖を阻害した。 (4)この系を用いて、培養したエナメル芽細胞を株化すめため、SV40初期領域を含むプラスミドPMT-neoを、リン酸カルシウム法や電気穿孔法などで試みているが、現時点ではトランスフォ-メションには成功していない。今後リポフェスチン法などを含めた他方法や、至適条件を追求したい。
|