• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

光重合型レジン用のアルゴンイオンレ-ザ-照射器の試作

研究課題

研究課題/領域番号 02557074
研究機関日本大学

研究代表者

小野瀬 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (70059426)

研究分担者 上浦 秀之  カンタムエレクトロニクスKK, 主任研究員
草皆 重信  而至歯科工業K. K, 主任研究員
安藤 進  日本大学, 歯学部, 講師 (40120365)
黒田 隆  日本大学, 歯学部, 助教授 (80059790)
キーワードレ-ザ-照射器 / アルゴンイオンレ-ザ- / 光重合型レジン / マルチライン / 重合
研究概要

市販されている光重合型レジンの照射器に変わる光線発生装置としてアルゴンイオンレ-ザ-発振装置に改良を加え,歯科臨床用のアルゴンイオンレ-ザ-照射器を試作し,その基礎的研究ならびに臨床試験を経て量産型照射器を開発する目的の研究において現在までに得られた知見について報告する.
1.アルゴンイオンレ-ザ-は合計7本の光線を発振する.そのうち,光重合型レジンの重合,硬化に役立つものとして使用可能な波長としては457.9nm,476.5nm,488.0nm,そして496.5nmである.
2.これらの波長を単独あるいは任意の混合した状態で市販照射器と同程度の光強度を得るためには効率的に波長を選択する必要がある.波長選択の方法には技術的難易度,経済的な点から考えてPBS(偏光ビ-ムスプリッタ-)を挿入した色分解フィルタ-を使用することで波長の選択が可能であることが判明した.
3.2で選択した波長の混合比および光強度を可変しつつ連続的に使用する方法としてNDフィルタ-,偏光板を使用する2通りが考えられるが,偏光板では光が透過する光強度が著しく減衰するので本装置にはNDフィルタ-を使用することにした.
1.2および3の知見から,マルチライン光出力4Wの光を色分解フィルタ-を用い,波長500nm未満の発振線のみを選択し,PBSにてS波のみにしたあと3種の色分解フィルタ-を用い4本の波長に分離し,NDフィルタ-によって任意の光強度に調整したあと色分解フィルタ-で再び一本のレザ-ビ-ムとする試作アルゴンイオンレ-ザ-発振器を完成させ,現在これを用いレ-ザ-発振器自体の光学的検討を行っている.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi