• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

組織調整、動的印象、暫間裏装の各種用途に適する裏装材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02557076
研究機関広島大学

研究代表者

浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)

研究分担者 村田 比呂司  広島大学, 医学部, 助手 (40229993)
石田 浩  広島大学, 歯学部附属病院, 助手 (20168230)
重頭 直文  広島大学, 歯学部, 助教授 (10136111)
キーワード暫間軟質裏装材 / 組織調整 / 動的印象 / 暫間裏装 / 粘弾性 / ゲル化 / 寸法安定性
研究概要

暫間軟質裏装材はその特有な粘弾性的性質により組織の調整のみならず、動的印象、暫間裏装など歯科臨床に広く応用されている。そこで各種軟質裏装材を3つの使用目的、すなわち組織調整、動的印象、暫間裏装それぞれに適する理工学的性質について検討した。本材の理工学的性質は粉末の構造的因子、液の化学組成および粉液比に影響されると考えられ、これらの因子について以下の知見を得た。
本材のゲル化時間は粉末分子量、エタノ-ル含有量、粉液比および可塑剤の種類等によって大きく影響を受けることがわかった。またゲル化後の粘弾性に対して、粉末分子量、粉液比が特に大きな影響を及ぼし、その経時的変化にはエタノ-ル含有量が大きく影響することが明らかとなった。
ゲル化後の寸法安定性は、粉末粒度が小さいほど、エタノ-ル含有量が多いほど、経時的収縮が認められた。
次に本材の成分溶出性について分析し、可塑剤、エタノ-ル共に溶出が認められた。可塑剤の溶出量は少なく、粉末、液の影響は認められなかったが、エタノ-ルの溶出量は多く、粉末粒度、エタノ-ル含有量が大きく影響を及ぼした。
以上のことより軟質裏装材の理工学的性質は、粉末の構造的因子、液の化学組成および粉液比を変化させることによって広範囲に調節可能であることがわかった。さらに粉末の分子量、可塑剤の種類、エタノ-ル含有量や粉液比を調整することにより、各使用目的に適した暫間軟質裏装材を開発できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Murata: "Viscoelastic properties of tissue conditioners -stress relaxation test using Maxwell model analogy-" J.Oral Rehabil. 17. 365-375 (1990)

  • [文献書誌] 村田 比呂司: "Tissue conditionerの臨床応用" 補綴臨床. 23(5). 558-561 (1990)

  • [文献書誌] 重頭 直文: "無歯顎患者の健康状態と補綴の予後" 老年歯科医学雑誌. 5. 23-29 (1991)

  • [文献書誌] S.Murakami: "Shrinkage of tissue conditioners with time" J.Oral Rehabil.

  • [文献書誌] H.Murata: "Initial flow of tissue conditioners -influence of composition and structure-" J.Oral Rehabil.

  • [文献書誌] 浜田 泰三: "義歯の裏装" 日本医療文化センタ-, 207 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi