• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

デュアルエネルギ-差分法を応用した骨塩空間分布定量装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02557078
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

加藤 二久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70095107)

研究分担者 関田 俊明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90236092)
石田 惠  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (00134734)
秋葉 隆  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70184108)
小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (00170316)
佐々木 武仁  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013896)
キーワード骨塩量 / デュアルエネルギ-差分法 / デジタル画像処理 / K吸収端フィルタ
研究概要

1.画像処理ソフトウェアの構築
以前にパ-ソナルコンピュ-タ上で開発したソフトウェアを基礎にして、前年度に決定した仕様を増設したソフトウェア体系を、ワ-クステ-ション上に構築した。本版はUNIX上で構築し、画像の表示や操作の為の入出力処理は、OPEN WINDOWSを利用している。このため、処理の殆どはマウス操作で行なえる。骨塩量デ-タは、画素毎,任意に指定した直線に沿ったプロファイル,任意に指定した平行四辺形内の投影,および任意に指定した多角形内の積分が計測できる。フィルム読込から処理終了迄の処理時間は約1時間であった。
2.ソフトウェアの改良
処理時間が目標の15分に至らなかった最大の原因は、電算機の処理速度のためではなく、ソフトウェア系に指示を与える項目が多く、また、その為の操作が煩雑な為であった。そこで、これ等の点を整理し、一定の仮定の下に自動的に判断して処理が進む様にソフトウェアを改良する事とした。その主な項目は、位置合せのための鋼球マ-カ-の位置,フィルム現像条件,管電圧変動の補正の為の参照楔の位置等である。撮影時にこれ等を置くおよその位置を予め決めておき、メモリ内に持ったテンプレ-ト画像との相関を指標としてSSDA法でそれ等の位置を自動的に検索するものである。これ等のプログラムは現在開発中である。
3.分野別パッケ-ジの開発
各専門分野毎の専用パッケ-ジを開発する事とし、まず、高齢者歯科学パッケ-ジの開発に着手した。パッケ-ジには、分野毎の測定対象に至適なX線フィルタ,管電圧,参照楔の組成や配置,テンプレ-ト等のデ-タを纒めておくものである。この事により、約束処方の如く、一層操作が簡便となり、目標とした15分の処理時間が可能と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuguhisa Katoh et.al.: "Quantitative image by dual energy subtraction in a single exposure for measurement of bone mineral content" Medical & Biological Engineering & Computing. 29. 912- (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi