• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

新しいレチノイドの分子設計,合成そして医薬品化

研究課題

研究課題/領域番号 02557084
研究機関東京大学

研究代表者

首藤 紘一  東京大学, 薬学部, 教授 (50012612)

研究分担者 影近 弘之  東京大学, 薬学部, 助手 (20177348)
大和田 智彦  東京大学, 薬学部, 助手 (20177025)
キーワードレチノイン酸 / レチノイド / 分化 / レチノイドアンタゴニスト / レチノイドレセプタ- / 分子設計 / HL60 / 核レセプタ-
研究概要

細胞の増殖・分化,ひいては動物の生長制御に決定的な役割を有するレチノイン酸の同族体に関する研究である。我々の化合物は純粋に合成されたもので、レチノイン酸とは異なる物性をもち、作用に選択性をもつものである。本研究ではこの合成化合物の構造と活性との関係を整理し新しい構造の活性物質を合成することを目指した。
本年度は特にレチノイドのアンタゴニストの合成を中心として研究した。構造に必須な部分である脂溶性基を種々の置換基に変化させた。そのうち、非常にかさ高い大きな基であるジアダマンケル基を有する安息香酸アミド誘導体がレチノイン酸やテレフタル酸アニリドによる前骨髄球性白血病細胞株HL60の分化を阻害することを発見した。これはレチノイドアンタゴニストの最初の例である。この化合物はレチノイドレセプタ-に対するレチノイン酸の結合も阻害する。この化合物を用いた形態形成の修飾や血管新生に対する効果の検討をはじめた。
レチノイド研究に必須であるレチノイドレセプタ-の大量生産についての研究を進めている。レチノイドレセプタ-のリグンド結合部位を大腸菌を用いて大量に得るべく実験中である、現在、発現させることは可能になった。不溶化したタンパクの再生を検討中である。大量生産が達成されたら、バインデング検定を積極的に進めるとともに、結晶化の努力を行なう。
臨床可能な化合物の選択に関しては、Re80を候補とすることができた。前臨床に入りつつある。また、作用は弱くても特徴する化合物としてSiあるいはGeを含む化合物があり、合成法の検討を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Shimazawa他: "Fluorescent and Photoaffinity Labelling prolees for retinoic and receptors" Biochem.Biophys.Res.Qommun.179. 259-265 (1991)

  • [文献書誌] 首藤 紘一: "レチノイン酸の作用機構" 最新医学. 46. 2213-2217 (1991)

  • [文献書誌] Y.Hashimoto,K.Shudo: "Retinoids and their nuclear receptors" Cell Biol.Rev.25. 209-230 (1991)

  • [文献書誌] Y.Fujimori etal: "Enantio-and mcso oligodeoxy ribonucleic aeids" Nucl.Acid.Res.(S). 23. 143-144 (1991)

  • [文献書誌] Y.Hashimoto,K.Shudo: "Cytosolic nuclear tumor promster specific binding protein." Jpan.J.Cancer Res.82. 662-675 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi