研究課題/領域番号 |
02557087
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加茂 直樹 北海道大学, 薬学部, 教授 (10001976)
|
研究分担者 |
海部 勝晶 沖電気基盤技術研究所, 研究主任
陸川 克二 株式会社ニコン, 光機設計部, 次長
小泉 洋子 北海道大学, 医学部, 講師 (60113552)
松本 健司 北海道大学, 薬学部, 助手 (80183953)
上田 哲男 北海道大学, 薬学部, 助教授 (20113524)
|
キーワード | 蛍光色素、 / デヒドロロ-ダミン、 / ロ-ダミン、 / 活性酸素、 / 遊離肝細胞、 / 膜電位、 / 脂溶性イオン |
研究概要 |
1.紫外線照射による活性酸素の発生の蛍光顕微鏡による検出非蛍光色素であるデヒドロロ-ダミンが細胞内のペルオキシダ-ゼの存在下、過酸化水素によって蛍光性のロ-ダミンに変化することを利用して、細胞内過酸化水素の量を定量する方法を開発した。この方法を皮膚細胞、血液細胞等に利用した。皮膚細胞では、過酸化水素の生成は照射光強度および時間の積、即ち、照射線量に依存した。蛍光強度を照射線量にたいしてプロットしたグラフから、初期速度および定常値を用いて、作用スペクトルをえた。その結果、短波長ほど活生酸素の発生は有効であったが、320nmに肩があり、370nmにピ-クがあった。血小板輸血の際に紫外線処理がなされている。これは、リンパ球等の混在により、免疫反応が起こるからである。紫外線照射により、免疫反応を抑制出来ることが出来ることが分かっているが、そのメカニズムは不明である。本装置を用いて、紫外線照射による血液細胞の活性酸素発生を調べたところ、血小板において生成の少ないことが判明した。 2.遊離肝細胞の膜電位測定本装置を用いて蛍光色素で染色した遊離肝細胞の膜電位を測定するための、予備実験として、脂溶性イオンの分配による膜電位測定法を適用してみた。これは、我々の研究室で脂溶性イオンの分配による膜電位測定法の開発の実績があったこと、および、プロ-ブとして用いる脂溶性イオンの吸着の補正や細胞内小器官への再分配の問題等未解決の問題があったからである。これらの問題を解決することができ、遊離肝細胞の膜電位を測定することが出来るようになった。次年度は本試験研究で作成した多重励起蛍光顕微鏡を用いて、遊離肝細胞の膜電位、pH、イオン濃度等を調べ、ホルモンや薬物刺激に対するこれらの変化を測定する。
|