研究課題/領域番号 |
02557090
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
工藤 一郎 東京大学, 薬学部, 助教授 (30134612)
|
研究分担者 |
高村 忠仲 エーザイ株式会社, 研究開発部, 主任研究員
新井 洋由 東京大学, 薬学部, 助手 (40167987)
梅田 真郷 東京大学, 薬学部, 助手 (10185069)
|
キーワード | 酸素ストレス / 肝臓障害 / ホスホリパ-ゼA_2 / 血液凝固 |
研究概要 |
昨年の本研究で、酸素ストレスで誘発された障害臓器中では、哺乳動物14kDaグル-プII型ホスホリパ-ゼA2が活性化されていることを見いだした。II型酵素は炎症部位侵出液、血小板や肥満細胞の刺激上清から精製されてきた。本年度は14II型酵素の活性制御について以下の解析を行った。1)14kDaII型酵素の活性機構:精製ラットII型酵素が放射標識した大腸菌由来のホスファチジルエタノ-ルアミンを加水分解する反応に、基質アナログであるテトラデシルホスホコリンを添加したところ、添加量依存的に酵素活性が上昇した。アナログ添加の反応のカルシウム依存性は無添加に比べて低かった。膵臓由来の消化酵素である哺乳動物14kDaI型ホスホリパ-ゼA2を用いた解析では、同様な反応は観察されなかった。2)障害臓器のII型酵素活性化脂質:ラットに四塩化炭素で誘導した障害肝臓から脂質画分を抽出したところ、基質アナログの場合と同様なII型酵素活性化能が観察された。I型酵素には無効であった。シリカゲルカラムで分画したところ酵素活性促進脂質はホスファチジルエタノ-ルし近縁の画分に溶出した。臓器障害にともなう脂質過酸化反応の一環として、II型酵素活性化脂質が生産されたと予想している。3)血小板放出性II型酵素の生理的な意義:血小板活性化反応の進展にともなって形質膜一部がベシクルとして放出される。II型酵素特異的な阻害剤存在化に血小板を活性化すると、生じるベシクルの量が減少した。また、血小板から放出されたII型酵素がベシクルの膜脂質を著しく効率よく加水分解した。阻害剤存在下あるいは非存在下で生成したベシクルを用いて、血液凝固反応を進展させたところ、前者は後者に比ベ凝固促進活性が著しく強かった。この結果は、炎症進展部位でII型ホスホリパ-ゼA2が血液凝固反応の調節因子の一つとして機能することを示唆している。
|