• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

パルス光照射法による組織内酸素濃度の超高速測定

研究課題

研究課題/領域番号 02557096
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関京都大学

研究代表者

折井 豊  京都大学, 医学部, 助教授 (60028149)

研究分担者 長村 俊彦  (株)ユニソク, 代表取締役
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード組織内酸素濃度 / 高速スキャン分光器 / パルス光照射 / レーザーフラッシュ / ヘモグロビン / ミオグロビン
研究概要

1.フラッシュフォトリシスによる酸素化ヘモグロビン、酸素化ミオグロビンの光解離、再結合の動的過程の解析から、組織の限定された部位における酸素濃度を実時間で数十マイクロ秒から数ミリ秒で測定する方法を確立するために、基礎データの収集に必要な装置をまず製作した。
即ち、高速ラピッドスキャン装置、ダブルフラッシュ分光装置、時間分解吸収分光装置の製作は、初期の予定を上回る成果を得て、基本データの収集のみならず、関連領域で未開拓な研究分野を開くことに成功した。その代表例は、酵母に存在するフラボヘモグロビンの、酸素センサースイッチ機能の発見である。しかし、組織内酸素濃度の高速測定に関して、筋肉ミオグロビンの酸素化過程におけるスペクトル変化を記録することに初めて成功したものの、酸素化ヘモグロビンの光解離、再結合過程の解析については、多くの問題点のあることが判明した。
2.牛筋肉に含まれるミオグロビン酸素化過程の測定を高速ラピッドスキャン装置に光ファイバープローブを組み合わせて行った。肉塊を切断直後は、切断面に分布するミオグロビンは脱酸素化されているが、酸素化の進行につれて、591nmに等吸収点をもち、582、540nmの山、600、563の谷を示す良好な反射スペクトルが対数時間軸に対し、512本記録され、また吸光度変化に2相性のあることが確認された。
3.時間分解吸収分光装置による酸素化ヘモグロビンの光解離・再結合過程の測定。酸素化ヘモグロビンの光解離は、サブナノ秒の時間領域で起こり、再結合はマイクロ秒の時間領域でほぼ終了する。従って、酸素化ヘモグロビンの再結合過程の速度解析に基づき、ヘモグロビンの存在する環境における酸素濃度を評価するために、酸素濃度と再結合の動力学的パラメーターとの関係を求めた。この解析結果に基づき、組織内酸素濃度の測定のための、解決すべき種々の問題点を明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Orii: "The oxygerakd flavohaemoglobin from Esheriohiae coli:Evidence from photodissociation and rapid-scan studies for two kinetic and spectral forms." Biochem.Biophys.Res.Commun.187. 94-100 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Accelaration of the oxygen reaction in cua-deficient hitrosomonas europaea cytochrome coxidase as revealed by the flow-flash measurement." Biochem.Biophys.Res.Commun.182. 1264-1269 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Stopped-flow and rapid scan studies of the redox behavior of cytochrome aco from facuetative alkalophilic Bocillus." J.Biol.Chem.266. 14310-14316 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 折井 豊: "ヘムたんぱく高速反応のラピッドスキャン法による解析" 生物物理. 32. S181- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 折井 豊: "ミリ秒時間分解ラピッドスキャン法による迅速反応の多元解析" 生物物理. 31. S215- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 折井 豊: "ラピッドスキャン法による酸化還元酵素の動態解析" 生体エネルギー研究会第17回討論会講演要旨集. 17. 22-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 折井 豊(共著): "新生化学実験講座" 東京化学同人, 7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "The oxygerakd flavohaemoglobin from Esheriohiae coli: Evidence from photo.dissociation and rapid. scan studies for two kinetic and spectral forms." Biochem. Biophys. Res.Commun.187. 94-100 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Accelaration of the oxygen reaction in Cu_A-deficient nitrosomonas europaea cytochrome coxidase as revealed by the flow-flash measurement" Biochem. Biophys. Res.Commun.182. 1264-1269 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Stopped-flow and rapid scan studies of the redox behavior of cytochrome aco from facuetative alkalophilic Bocillus" J. Biol. Chem.266. 14310-14316 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Rapid reaction of hemoproteins as analyzed by rapid scan method" Biophysics. 32. S181 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Multidimensional analysis of rapid reactions by ms-rapid scan method" Biophysics. 31. S215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Orii: "Dynamic behavior of vedox components as revealed by rapid scan" BIOENERGETICS. 17. 22-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi