• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

セロトニン受容体(S3)アンタゴニストによる抗癌剤の悪心・嘔吐を抑制する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02557100
研究機関群馬大学

研究代表者

伊藤 漸  群馬大学, 内分泌研究所・比較内分泌部門, 教授 (00008294)

研究分担者 新島 旭  新潟大学, 医学部生理学教室, 名誉教授 (20018287)
竹内 利行  群馬大学, 内分泌研究所・化学構造部門, 教授 (00109977)
キーワードシスプラチン / セロトニン受容体 / セロトニン受容体アンタゴニスト
研究概要

我々は、微小トランスデュ-サ-を胃から下部腸管にかけて一定間隔で埋め込んだ犬を用い、食物摂取時,消化時,空腹時にわたって連続的に消化管運動を記録できるシステムを確立した。空腹時腸管では胃から下部腸管にかけて、約100分間隔で周期的に強収縮波が生ずるが、これは血中モチリンの上昇がトリガ-となって生ずることが、研究代表者の研究によって明らかにされている。消化管粘膜中にはセロトニン(5HT)を大量に含む腸管クロマフィン(EC)細胞が多数散在しており、5HTは神経経路を介し、あるいは直接平滑筋に作用して、腸管運動,血流等に関与していると考えられる。近年、癌化学療法に頻用されているシスプラチンは腹腔や消化管に蓄積する傾向があるので、その細胞毒作用によってEG細胞からセロトニンを放出し、求心性神経線維末端の5HT_3受容体(5HT_3R)を刺激し、それが第4脳室下方にある悪心・嘔吐誘引中枢Areapostremaに伝わり、悪心・嘔吐を引きおこすと考えられている。最近、5HT_3Rアンタゴニストがシスプラチンによる悪心・嘔吐を防止することが分かり、臨床で使用され始めているが、5HT_3Rアンタゴニストが消化管に及ぼす作用は十分解明されていない。そこで我々は各種アンタゴニスト(ICS205-930,BRL43694,GR38032F)をイヌに静注し、消化管に及ぼす効果を研究した。まず、胃に生ずる空腹時強収縮波出現時に、アンタゴニストを静注すると、強収縮波の消失を見る。この収縮波はモチリンを静注することによってもひきおこすことができるが、アンタゴニストを同時投与すると収縮波は消失する。しかしながら迷走神経を切断した胃(ハイデンハイムポ-チ)では強収縮波の消失は見られない。卒即ちHT_3Rアンタゴニストは、迷走神経上行性のインパルスを遮断することによって悪心・嘔吐の発現を抑えると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Yoshida,A.Mizumoto,Y.Iwanaga,Z.Itoh: "Effects of 5-Hydroxytryptamine 3 Receptor Antagonists on Gastrointestinal Motor Activity in Conscious dogs" The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 256. 272-278 (1991)

  • [文献書誌] Z.Itoh,A.Mizumoto,Y.Iwanaga,N.Yoshida,K.Torii,K.Wakabayashi: "Involvement of 5-Hydroxytryptamine 3 Receptors in Regulation of Interdigestive Gastric Contractions by Motilin in the Dog" Gastroenterology. 100. 901-908 (1991)

  • [文献書誌] C.Shibata,I.Sasaki,S.matsuo,A.Mizumoto,Z.Itoh: "Colonic motility in innervated and extrinsically denervated loops in dogs" Gastroenterology. 101. 1571-1578 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi