• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

生体試料中ポリアミンの一斉分析に適した手法の開発と悪性腫瘍診断への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 02557106
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

亀井 幸子  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40107503)

研究分担者 三谷 勝男  徳山曹達株式会社, 酵素化学, 研究員
木下 健二  東京都立駒込病院, 泌尿器科, 部長
岩崎 憲太郎  東京都臨床医学総合研, 医化学, 部長 (90009986)
キーワード酵素リアクター / 健常者 / 腎癌 / 前立腺癌 / 睾丸腫瘍 / 尿中ポリアミン / 高速液体クロマトグラフィー / アイソクラティック分離
研究概要

悪性疾患において尿中ポリアミン排泄量が高値を示すことはよく知られている。
私達は、引き続き独自に開発した高速液体クロマトグラフィーによる分析法を用い,尿中の9種類のポリアミンを正確に分画測定し,健常者および尿路悪性腫瘍患者の治療過程における各成分の変動について検討した。
ポリアミン分析法は分離カラムとしてODP-50を使用し,オクタンスルフォン酸を含むpH7.7のリン酸緩衝液でアイソクラティック溶出する。溶出液を3種の固定化酵素を含む酵素リアクター中に導入し,各ポリアミン分画の量に応じて生じる過酸化水素を電気化学検出器で検出する。尿試料は,内部標準を加えた後ミニカラムによる前処理後高速液体クロマトグラフィーで分析した。
健常者では尿中に排泄されるポリアミンはほとんどがアセチル体であり,排泄量の平均値は多い順に,アセチルプトレシン,アセチルカダベリン,N^1-アセチルスペルミヂン,N^8-アセチルスペルミヂンであった。アセチルスペルミンはほとんど検出されなかった。N^8-アセチルスペルミヂンはせまい範囲に分布し,その代謝が厳密にコントロールされていることを示唆した。N^1-およびN^8-スペルミヂンの排泄量は,女性ホルモンとの関連が示唆された。
腎癌患者における尿中ポリアミン量の経日的観察では、排泄されるポリアミンはほとんどがアセチル型であり,遊離およびアセチルスペルミヂンは少量であった。4例のアセチルプトレシンの変動パターンは,共通の傾向として塞栓術後および腎摘出後に急激に上昇し,術後2-4日で健常者の範囲に入った。1例は術後一旦低下の傾向を示しながらも再び上昇を続け,他臓器に転移していることが判明した。他の1例は通常の低下のパターンをとる途中で3日間高値を示したもので,この上昇はイレウスの併発と一致した。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi