研究課題/領域番号 |
02557106
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (1991-1992) 東京大学 (1990) |
研究代表者 |
亀井 幸子 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40107503)
|
研究分担者 |
三谷 勝男 徳山曹達株式会社, 酵素化学, 研究員
木下 健二 東京都立駒込病院, 泌尿器科, 部長
岩崎 憲太郎 東京都臨床医学総合研, 医化学, 部長 (90009986)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 尿中ポリアミン / 高速液体クロマトグラフィー / アイソクラティック分離 / 酵素リアクター / 健常者 / 腎癌 / 前立腺癌 / 睾丸腫瘍 |
研究概要 |
悪性疾患において尿中ポリアミン排泄量が高値を示すことはよく知られている。 私達は独自に開発した高速液体クロマトグラフィーによる分析法を用い、尿中の9種類のポリアミンを正確に分画測定し、健常者、種々疾患患者、および尿路悪性腫瘍患者の治療過程における各成分の変動について検討した。 ポリアミン分析法は、現在汎用されているオルトフタルアルデヒド検出法を改良し、分離カラムとしてODP-50、オクタンスルフォン酸を含むpH7.7のリン酸緩衝液によるアイソクラティック溶出で十分な分離に成功した。溶出液を3種の固定化酵素(アセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ、ポリアミンオキシダーゼ、プトレシンオキシダーゼ)を含む酵素リアクター中に導入し、各ポリアミン分画の量に応じて生じる過酸化水素を電気化学検出器で検出する。測定感度はポリアミンによって差はあるが平均数ピコモルと良好であり、精度は同時再現性で4%以下、特に特異性については酵素を検出に用いたため格段の進歩を示し当初の目的を果たした。 尿試料の分析には前処理が必要であり、内部標準を加えた後ミニカラムによる吸着、脱着を行うが、良好な回収率を得るに至った。 健常者では尿中に排泄されるポリアミンはほとんどがアセチル体であり、スペルミンはほとんど検出されなかった。 種々疾患患者の尿中ポリアミンを測定し、検体によって各分画の変動に差があることから、腎癌患者、前立腺癌、睾丸腫瘍について検討を行った結果(1)アセチルプトレシンと組織壊死が相関している可能性、(2)N^1およびN^8アセチルスペルミヂンが治療効果判定の指標となる可能性、(3)治療後のポリアミン値が合併他疾患の指標となる可能性が示唆された。
|