• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

SPFマウス・ラットの腸内菌叢の標準化とその保存法・モニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02558009
研究機関東京大学

研究代表者

光岡 知足  東京大学, 農学部, 名誉教授 (30157549)

研究分担者 前島 一淑  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (70051464)
後藤 直彰  東京大学, 農学部, 教授 (70011989)
平山 和宏  東京大学, 農学部, 助手 (60208858)
伊藤 喜久治  東京大学, 農学部, 助教授 (50100045)
高橋 英司  東京大学, 農学部, 教授 (50183439)
キーワードSPFマウス / SPFラット / ノトバイオ-ト / 腸内フロ-ラ
研究概要

本年度はSPFラット作出のための種親とするノトバイオ-トラットの作出を行なった。まず,ラット固有の感染症の病原体がfreeである通常環境のラットを選別し,そのコロニ-の腸内フロ-ラを検索して正常であることを確認した。このコロニ-のラットの盲腸内容物をクロロホルム処理した後,嫌気的に希釈して,あらかじめ大腸菌を投与された無菌ラットに投与して,クロストリジウムフロ-ララット(C-ラット)を作出した。このラットは,アンピシリン投与でClostridium difficileの誘発を行ない、陰性であることを確認した。Bacteroidesは上記通常ラットの盲腸より嫌気性グロ-ブボックスを用いて188株を分離し,その中から28株を選拓して,あらかじめ大腸菌を投与された無菌ラットに投与して,Bacteroidesフロ-ララット(B-ラット)を作出した。Lactobacillusは上記通常ラットの胃,盲腸より97株分離し,生物性状で同定した結果,L.acidophilus,L.murinusが主な構成菌種であることが判明した。このうちL.acidophilus2株とL.murinus2株を基準株として選別した(L-菌株)。
ノトバイオ-トラットの作出は,CラットとBラットを1つのアインレ-タ-に同居させ,同居時にL-菌株を投与した。このようにして作出したノトバイオ-トラットは,アイソレ-タ-内で維持されているが,腸内フロ-ラ構成は使用菌群が予測どおり定着し安定しており,盲腸サイズもやや通常のものと比べて大きいが,正常の範囲に含まれている。緑膿菌への定着阻止試験では,10^4コの緑膿菌の経口投与に対しては排除能を有しており,SPFラットの種親となりえる。アイソレ-タ-で繁殖したものをバリヤ-施設に移動させて,SPFコロニ-を作出し,腸内フロ-ラと病原微生物のモニタリングを行なう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤 喜久治: "ノトバイオ-トラットを用いたSPFコロニ-の作出と腸内フロ-ラモニタリング" Laboratory Animals.

  • [文献書誌] 伊藤 喜久治: "生理的正常ノトバイオ-トマウスのマウス系統による定着性の比較" Laboratory Animals.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi