研究課題/領域番号 |
02558009
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
光岡 知足 東京大学, 農学部, 名誉教授 (30157549)
|
研究分担者 |
前島 一淑 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (70051464)
後藤 直彰 東京大学, 農学部, 教授 (70011989)
平山 和宏 東京大学, 農学部, 助手 (60208858)
伊藤 喜久治 東京大学, 農学部, 助教授 (50100045)
高橋 英司 東京大学, 農学部, 教授 (50183439)
|
キーワード | SPFマウス / SPFラット / ノトバイオート / 腸内フローラ |
研究概要 |
本年度はすでに作出した生理的正常ノトバイオートマウスSPFコロニーに移して繁殖し、SPFコロニーにおける腸内フローラの安定性を検討した。CF#1ノトバイオートマウスよりフローラを移植されたIQI-ACストックをSPF動物室に搬入し種親とした。約4週齢でSPF動物室に搬入した親(検査時32週齢)♂IIIとその仔(14週齢)♂5III,♀4IIIの腸内フローラを検索した。その結果、両群ともきわめて類似の安定したフローラ構成となり、Enterobacteriaceaeは10^5〜10^6/g,Lactobacillusは10^9〜10^<10>/g、Bacteriodesは10^<10>/g、Clostridivmは10^9/g、Fusiform-shaped bacteriaは10^9〜10^<10>/gとアイソレーターで維持されているIQI-ACストックのフローラとほぼ同様な菌類であった。また、IQI-ACストックに見られないStreptococusが10^7/g、Eubacteriumが10^9/gと検出され、SPF動物室内で定着したと考えられる。この両菌群とも親と仔で菌数に差はみられなかった。 IQI-ACストックのフローラを無菌WAラットに投与して、前年度作出したラット腸内フローラ由来菌を投与したノトバイオートラットと比較検討した結果、ノトバイオートのレベルではBacteroidesの一部で菌が消失したがほぼACストックは維持され、盲腸重量や腸内大腸菌数も正常化したことから、ラットのSPF種親として使用できるものと考えられた。 さらに、普通マウス、ACストック、ヒトフローラマウスの腸内フローラの凍結保存法について検討した。その結果、糞便懸濁のための溶液はTS、Koopman's、EGの各ブロスに保存成積に差はなく、これに加えるグリセロールは10〜20%できわめて良好な保存状態であった。長期保存においてもマウスで維持する場合よりも、安定的に維持できた。また、1年間凍結保存したものを無菌マウスに投与すると、初めに作出したノトバイオートマウスのフローラ構成ときわめて類似したものとなった。
|