• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ナットウキナ-ゼによる血栓溶解作用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 02558013
研究機関岡山県立短期大学

研究代表者

須見 洋行  岡山県立短期大学, 食物科, 助教授 (00107814)

研究分担者 中島 伸佳  岡山県立短期大学, 食物科, 講師 (10198070)
浜田 博喜  岡山理科大学, 理学部・基礎理学, 助教授 (10164914)
キーワードナットウキナ-ゼ / 血栓溶解酵素 / 線溶酵素 / ウロキナ-ゼ / フィブリン / プラスミン / 発酵食品 / 納豆
研究概要

中島,浜田らは純化したNK(134.7U/mg蛋白)のキネティックスを検討した。合成基質H-D-Val-Leu-Lys-pNaに対するKm値(1.7×10^<‐2>M)は高かったものの,活性分子(N-trans-cinnamoylimidazooleを用いてtitration可能であった)当りの血栓(フィブリン)溶解能はplasminに近い強い活性を示すこと,また血漿中で分子量約4万の蛋白との新しい活性複合体を形成することを確認した。
純化したNKにはGlu-plasminogen活性化能はなかったが,現在第二世代の血栓溶解剤として開発されているpro-urokinase(SCUPA)に対する活性化能のあることがわかった。即ち,NKの線溶発現機序の一つに,これまでKlockingのブタ耳の潅流実験よりNKの血管系への影響(内皮からのplasminogen activator放出)が推測されていたが,それに加えて血中でのSCUPA→μ-PAを介するplasmin形成の重要性が証明された。NKの線溶発現は血栓モデルのイヌを用いたanigiographyの結果からも確認された。
その他,須見らは納豆中に分子量1-10万の線溶系への影響物質の存在を認めた。poly-Glu(分子量6,000-90,000)に線溶系賦活,poly-L-Arg,poly-L-Lys及びpoly-(Lys-Ala-Glu-Tyr)に抑制活性が確認された。
須見,KlockingらはNK活性2,100U/gのカプセルを調整し,家兎への長期投与実験を行い,血中TPAと共にMihara法による腎組織tissue plasminogen activator(t-PA)も有意に増加することを確認した。さらに,臨床実験としてNKカプセルの静脈血栓の患者への投与効果を検討し,赤木が血清FDP及びt-PA抗原量を測定し,それらの有意な上昇と,臨床的にも炎症及び疼痛の減少結果を認めた。また,現在NRNをバル-ン療法後の心筋梗塞患者に投与し,再梗塞に対する予防効果があるか否かを検討中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 須見 洋行,中島 伸佳: "発酵食品中の線溶酵素に関する研究" 日本農芸化学会誌. 65. 1125-1127 (1991)

  • [文献書誌] 須見 洋行: "機能性食品としての納豆:血栓溶解酵素ナットウキナ-ゼとその効果" 岡山県立短期大学紀要. 35. 46-52 (1991)

  • [文献書誌] 須見 洋行,田谷 直俊,中島 伸佳,中西 晃一郎,美原 恒: "血栓溶解酵素ナットウキナ-ゼ:構造解析とプロウロキナ-ゼ活性化能" 日本血栓止血学会誌. 2(5). 370- (1991)

  • [文献書誌] H.Sumi,N.Taya,N.Nalajima and S.Hayashi: "Fibrinolysis potentiating factors in the Japanese traditional food “Natto"" Abstract of VII Congress Asian-Pacific Division International Society Haematology. 20. 66- (1991)

  • [文献書誌] H.Sumi,N.Taya,N.Nakajima and H.Hiratani: "Structure and fibrinolytic properties of nattokinase" Fibrinolysis. (1992)

  • [文献書誌] H.Sumi,K.Kawbe and N.Nakajima: "Effect of various poly amino acids on the blood fibrinolytic system" Comp.Biochem.Biophys.(1992)

  • [文献書誌] 須見 洋行: "ステ-ジ:納豆(Natto)の話" NHK学園,東京, 20 (1991)

  • [文献書誌] 須見 洋行: "納豆の現状と商品開発" 工学技術会,東京, 260 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi