• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新規に発見されたデアミノノイラミン酸(KDN)残基の微量検出プロ-ブの開発ーシアロ酸アナログKDNを含む細胞表層複合糖質の検索とその応用ー

研究課題

研究課題/領域番号 02558014
研究機関東京大学

研究代表者

井上 康男  東京大学, 理学部, 助教授 (30004336)

研究分担者 山形 達也  三菱化成生命科学研究所, 細胞認識研究部, 部長
工藤 重治  群馬大学, 医学部, 講師 (70008267)
井上 貞子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (00053827)
北島 健  東京大学, 理学部, 助手 (80192558)
キーワードデアミノノイラミン酸 / KDN / KDNー糖タンパク質 / KDNー糖脂質 / オリゴKDN / 抗オリゴKDN抗体
研究概要

シアル酸はアシルノイラミン酸とその誘導体の総称で、ヒトをはじめ動物種に複合糖質の構成要素として広く分布し、それら生物の高次機能に必須で多様な関われをもっている。そのシアル酸の全く新しいアナログとして位置付けられるデアミノノイラミン酸(略称KDN)残基の存在を我々は1986年に発見し、その後、局在・タイプ・機能を異にするKDN含有糖タンパク質をいくつか見出すことに成功した(1987〜1990)。
KDN残基はシアル酸と同様動物組織・細胞に複合糖質の微量成分として普偏的に存在し、重要な生理機能を担っている可能性がある。体研究はこれらを立証するために計画・実施され、以下に列挙する成果を得た。(1).ラジオアイソト-プ標識したオリゴ・ポリシアル酸およびオリゴ・ポリKDNのHPLC分離後、磁体シンチレ-ション法で検出するシステムを開発した;(2).KDN糖タンパク質を抗原としウサギ、ニワトリで能動免疫を行ない、抗体価の高い抗KDN糖タンパク質抗体を得た。抗原特異性の検討の結果、α2→8結合KDNオリゴマ-に高い特異性をもつことが示された;(3).平成2年度に得られた新しい知見の中で最も大きな成果は、ニジマス精子にガングリオシドのシアル酸残基がKDNで置換されたスフィンゴ糖脂質(KDNーガングリオシドと命名)の検出・同定に成功したことである。この発見は複合糖質の分野における画期的なものであり、殊に世界中のガングリオシドの研究者に大きなインパクトを与えるものである(論文準備中)。KDNーガングリオシドを用いて単クロ-ン抗体の産生実験を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金森 審子: "Deaminated Neuraminic Acidーrich Glycoprotein of Rainbow Trout Eggs Vitelline Envelope.Occurrence of a Novel αー2,8ーLinked Oligo(Deaminated Neuraminic Acid) Structure in 0ーlinked Glycan Chains." The Journal of Biological Chemistry. 265. 21811-21819 (1990)

  • [文献書誌] 岩崎 万理子: "A New Sialic Acid Analogue,9ー0ーacetylーdeaminated Neuraminic Acid and αー2,8ーLinked 0ーAcetylated Poly(Nーglycolylneuraminyl) Chains in a Novel Polysialoglycoprotein from Salmon Eggs." The Journal of Biological Chemistry. 265. 2596-2602 (1990)

  • [文献書誌] Yu Song: "Unveiling of Deaminated Neuraminic AcidーContaining Glycosphingolipid (KDNーganglioside) in Nature" Nature. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi