• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

教材提示および教材作成支援システムの実現と教材作成法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 02558032
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学

研究代表者

都倉 信樹  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029423)

研究分担者 魚井 宏高  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (50203493)
萩原 兼一  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00133140)
齊藤 明紀  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (20235021)
増沢 利光  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (50199692)
辻野 嘉宏  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20172009)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード教材提示システム / 可視化教材 / メニュ-方式 / ユ-ザインタフェ-ス
研究概要

計算機システムの低価格化などにより,教育現場に計算機システムを導入できるようになってきた.この場合の一つの問題は,この新しい教材提示のためのメディアの利用法である.本研究では,計算機システムを用いた教材作成支援,教材提示法について考察し,試作,実験,試用を通して多くの結果を得た.
(1)教材作成・提示法についての研究
(a)コンパイラトイウ複雑な変換系を例として,その内部動作を分かりやすく可視化する手法を提案し試作を行い,当学科の講義でその効果を確認した.
(b)ソ-トという,計算機科学における基本的かつ重要なアルゴリズムを例として,それを効果的に説明するための可視化教材を試作した.
(c)計算機システム間を接続するネットワ-ク上の電子メ-ルシステムを利用して,自動的にレポ-トを回収したり,学生への応答を自動的に返したりするシステムを試作し,実際に運用を行い,その有効性を評価した.
(d)特定の教材の提示に限定されない,汎用の教材作成・提示システムを作成した.教官は自分の使い慣れたエディタを用いて教材を作成でき,組み込み編集機能ですばやく修正することもできる.本システムを当学科の講義で用いたり,放送大学の放送授業の中で使用し,その有効性を調べ,改良を重ねている.
(2)教材提示におけるユ-ザインタフェ-スに関する基礎的研究
(a)項目を縦書きにし,左右に並べた横配置型ポップアップメニュ-方式を提案し,その有効性を実験的に評価した.
(b)従来効率が悪いと考えられてきたマルチカラムメニュ-方式が,実際にはプルダウンメニュ-方式よりも選択時間の点で優れていることを実験的に示した.
(c)横配置型メニュ-方式を階層型ポップアップメニュ-方式に応用して,従来の縦配置型メニュ-方式よりも優れていることを示した.
(d)リモ-トプルダウンメニュ-方式を提案し,本方式が,選択時間の点でも,使いやすさの点でもプルダウン方式よりも優れていることを示した.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山本 康友: "横配置型メニュ-方式の提案とその評価" 電子情報通信学会論文誌(DーII). J74ーDーII. 1748-1755 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩崎 克治: "教育を目的としたコンパイラの動作の可視化手法とその効果について" 情報処理学会コンピュ-タと教育研究会資料. 11ー3. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 康友: "ポップアップ式メニュ-の改善について" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 73ー9. 67-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西田 知博: "ソ-トアルゴリズムアニメ-ションにおけるデ-タの整列度とその利用" 情報処理学会第43回(平成3年度後期)全国大会. 4Bー4. 52-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齊藤 明紀: "情報工学教育における電子メ-ル活用の試み" 情報処理学会第43回(平成3年度後期)全国大会. 4Bー5. 54-55 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李 美雲: "マルチカラムメニュ-とプルダウンメニュ-の実験的評価" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 82ー6. 39-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 康友: "横配置型メニュ-を用いた階層型ポップアップメニュ-方式の提案とその評価" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 82ー7. 47-54 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 康友: "リモ-トプルダウンメニュ-方式の提案とその実験的評価" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 83ー4. 25-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Iwasaki, Y. Tsujino, N. Tokura: "Visualizing the Process of Compiling for Instruction on the Techniques and Effects" IPSJ SIG Notes (in Japanese). 90, No. 39. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamamoto, H. Uoi, Y. Tsujino and N. Tokura: "Improving Pop-Up Menus" IPSJ SIG Notes (in Japanese). 90, No. 62. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nishida, A. Saitoh and N. Tokura: "Presortedness of Data for Sorting Algorithm Animation and Its Application" Proc. of the 43th National Convention IPSJ Japan (in Japanese). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Saitoh and N. Tokura: "Early Experiences on a Student-Report Collecting and Answering System Utilizing an E-Mail Facility" Proc. of the 43th National Convention IPSJ Japan (in Japanese). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamamoto, H. Uoi, Y. Tsujino and N. Tokura: "A Proposal for Horizontal Menus and Its Evaluation" Trans. IEICE (in Japanese). J74-D-II, No. 12. 1748-1755 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Li, K. Shimode, Y. Yamamoto, H. Uoi, Y. Tsujino and N. Tokura: "The Evaluation of Multi-Column and Pull-Down Menu System" IPSJ SIG Notes (in Japanese). 91, No. 106. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamamoto, H. Uoi, Y. Tsujino and N. Tokura: "The Evaluation of Hierarchical Menus with Horizontally Listed Items" IPSJ SIG Notes (in Japanese). 91, No. 106. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamamoto, H. Uoi, Y. Tsujino and N. Tokura: "The Evaluation of Remote Pull-Down Menus" IPSJ SIG Notes (in Japanese). 92, No. 10. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi