• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

子ども用デ-タベ-スソフトと学習用通信ネットワ-クシステムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02558033
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

永野 和男  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)

研究分担者 奥村 英樹  株式会社福武書店, ニューメディア研究所, 研究員
五藤 博義  株式会社福武書店, ニューメディア研究所, 所長
藤岡 完治  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90030048)
三宮 真智子  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90170828)
久米 弘  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助手 (40205175)
キーワード教育工学 / マンマシンインタ-フェイス / 子ども用ソフト / デ-タベ-スソフト / 通信ネットワ-ク / ソフトウェア開発 / 環境教育 / カリキュラム開発
研究概要

本研究は、小中学校の理科や社会の教科の中で、子どもたちが自らデ-タを収集、加工、伝達していけるような学習場面を取り出し、グル-プ間、学級間、学校間で観測デ-タ等をお互いに交換できるような統合的な通信ネットワ-ク環境を整備して、(a)児童、生徒が科学的な探求や情報活用に基づく考察を進めていけるカリキュラムと教材を開発すること、および(b)それを支援する共同学習用コンピュ-タネットワ-クシステムのソフトウェアを開発することを目的としている。
平成2年度は、子ども達が操作できるインタ-フェイスをもった学習用の道具を開発することに主眼をおいた。すなわち、
(1)子どもが理科や社会の学習で、自ら操作し、デ-タを分析したり、グラフに表示したりできるようなデ-タベ-スソフト「いち、に、さん」を開発した。これをPCー9800,IBM30Zに移植し利用できるようにした。
(2)子ども用通信ソフト「かわらVAN」を開発した。
(3)上記のシステムと本研究機関のホストコンピュ-タとを結合して、理科や社会の学習資料のデ-タベ-スをサ-ビスしたり、子どもたちが地域のデ-タを収集してホスト上に構築できるようにした。
(4)尼崎、鳴門、横浜、小田原の4小学校を協力校として、4年生向けのカリキュラムを企画し、実験授業を開始した。この実験は、5年生まで継続される。
本研究の目的としていたソフトウェアの開発、および移植は平成2年度中に終了したので、次年度は協力校を数校ふやし、デ-タベ-スソフトや通信ソフトを活用して行える具体的カリキュラムを小、中の協力校で実践しながら、問題点を探る予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永野和男ほか: "子ども用デ-タベ-スソフトの開発と活用事例" 文部省科研試験(B)「子ども用デ-タベ-スソフトと学習通信ネットワ-クシステムの開発に関する研究」中間報告書. (1990)

  • [文献書誌] 永野 和男: "子ども用デ-タベ-スソフトの機能とインタ-フェイスの条件" 電子情報通信学会. ET89ー119. 31-36 (1989)

  • [文献書誌] 永野 和男、久米 弘、伊藤 剛和、原 克彦: "子供の共同学習を可能にするためのインタ-フェ-スとネットワ-クソフトウェアの開発" 日本教育工学会 第6回大会講演論文集. 285-286 (1990)

  • [文献書誌] 永野 和男、西村 康彦、竹花 真二: "子供用ソフトウェア(地図デ-タベ-ス)の開発と評価Iーソフトウェアの概要と通信を用いた学習環境の整備ー" 第15回全日本教育工学研究協議会全国研究発表論文集. 119-122 (1989)

  • [文献書誌] 佃 伸一、永野 和男、伊藤 剛和: "通信を活用した小学校間での共同学習カリキュラムの実践" 第16回全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集. 121-124 (1990)

  • [文献書誌] 永野 和男ほか: "パソコン通信入門NARUTOーNETへの招待" 鳴門教育大学 学校教育研究センタ- テクニカル・マニュアル, (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi