研究課題/領域番号 |
02558033
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
永野 和男 鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)
|
研究分担者 |
奥村 英樹 株式会社福武書店, ニューメディア研究所, 研究員
五藤 博義 株式会社福武書店, ニューメディア研究所, 所長
藤岡 完治 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90030048)
三宮 真智子 鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90170828)
久米 弘 鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助手 (40205175)
|
キーワード | 教育工学 / マンマシンインタ-フェイス / 子ども用ソフト / デ-タベ-スソフト / 通信ネットワ-ク / ソフトウェア開発 / 環境教育 / カリキュラム開発 |
研究概要 |
本研究は、小中学校の理科や社会の教科の中で、子どもたちが自らデ-タを収集、加工、伝達していけるような学習場面を取り出し、グル-プ間、学級間、学校間で観測デ-タ等をお互いに交換できるような統合的な通信ネットワ-ク環境を整備して、(a)児童、生徒が科学的な探求や情報活用に基づく考察を進めていけるカリキュラムと教材を開発すること、および(b)それを支援する共同学習用コンピュ-タネットワ-クシステムのソフトウェアを開発することを目的としている。 平成2年度は、子ども達が操作できるインタ-フェイスをもった学習用の道具を開発することに主眼をおいた。すなわち、 (1)子どもが理科や社会の学習で、自ら操作し、デ-タを分析したり、グラフに表示したりできるようなデ-タベ-スソフト「いち、に、さん」を開発した。これをPCー9800,IBM30Zに移植し利用できるようにした。 (2)子ども用通信ソフト「かわらVAN」を開発した。 (3)上記のシステムと本研究機関のホストコンピュ-タとを結合して、理科や社会の学習資料のデ-タベ-スをサ-ビスしたり、子どもたちが地域のデ-タを収集してホスト上に構築できるようにした。 (4)尼崎、鳴門、横浜、小田原の4小学校を協力校として、4年生向けのカリキュラムを企画し、実験授業を開始した。この実験は、5年生まで継続される。 本研究の目的としていたソフトウェアの開発、および移植は平成2年度中に終了したので、次年度は協力校を数校ふやし、デ-タベ-スソフトや通信ソフトを活用して行える具体的カリキュラムを小、中の協力校で実践しながら、問題点を探る予定である。
|