• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

運動スキルの多元的情報合成による動作分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 02558036
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

工藤 隆男  八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (10110214)

研究分担者 松橋 信明  八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (40199831)
福田 廣夫  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (60042131)
キーワード運動スキル / 多元的情報合成 / 動作分析システム / 足荷重 / 教育情報工学 / 測定評価 / バイオフィ-ドバック / 新指導法開発
研究概要

本年度は、昨年度の基礎研究の実績をもとに、スキ-技術の定量的分析システムを試作し、その評価を試みた。その結果、従来の測定方法の問題点の解消、数量的デ-タを用いた新しいスキ-指導法開発の可能性の前進などの以下に述べる研究実績を得た。
1.従来の測定方法の問題点の解消
いままで、スキ-技術を「荷重量」で評価する方法について研究している。従来の測定方法においては、スキ-板の歪量をペンレコ-ダで記録し、その荷重の「波形」と「瞬時値」のみによる分析であり、分析上の限界があった。より精度の高い運動技術の分析には、この限界の改善と測定値による分析の普遍化が求められる。
そこで、ウェ-デルンマスタ-(スキ-室内トレ-ニング機器)とコンピュ-タとを用いたスキ-技術の定量的分析システムを試作し、荷重量を力積として求め、時間に応じた人体の運動への関わりを把握し、数量的運動解析を可能とすることで、従来の測定方法の問題点を解消できることがわかった。
2.数量的デ-タを用いた新しいスキ-指導法開発の可能性
スキ-の技術分析において、外見的なフォ-ムの矯正や姿勢の変化に基づく方法もあるが、スキ-ヤ-自体の内面的な能力発揮による技術分析を試みようとした場合、実験、計測上の困難さから限界があった。が、試作したスキ-技術の安量的分析システムを実際の分析に試用した結果、上級者、中級者、初級者の別毎に有意な数値デ-タが極めて容易に得られた。
このことにより、数量的デ-タを運動者にフィ-ドバックする新たな科学的トレ-ニング方法あるいは運動処方(トレ-ニングプログラム)をも含めた新指導法を開発できる見通しが立った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松橋 信明: "足荷重自動測定回路の試作(I)" 平成3年度電気関係学会 東北支部連合大会講演論文集. 378- (1991)

  • [文献書誌] 福田 廣夫: "ウエ-デルンマスタ-模擬動作による荷重様式の定量化の試み" 日本体育学会第42回大会号. B. 642- (1991)

  • [文献書誌] 福田 廣夫: "スキ-運動における力積からみた荷重様式の検討" 八戸工業高等専門学校紀要. 26号. 91-97 (1991)

  • [文献書誌] 工藤 隆男: "ウエ-デルン技術の室内トレ-ニング器具の試作とその評価" 1992年電子情報通信学会 春季全国大会講演論文集. 1. 1-353- (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi