• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

トリチウムガス動物実験用フ-ドの試作

研究課題

研究課題/領域番号 02559012
研究機関広島大学

研究代表者

山本 修  広島大学, 理学部, 教授 (80034627)

研究分担者 奥野 裕  千代田保安用品株式会社, 大阪営業所技術課, 課長
川勝 俊二  千代田保安用品株式会社, 営業企画部技術課, 副主査
狐塚 正夫  千代田保安用品株式会社, 営業企画部技術課, 課長
キーワードトリチウム / マウス / 放射性同位元素 / 核融合 / 動物飼育 / 密閉型フ-ド / 放射線曝露 / 放射線影響
研究概要

千代田保安用品(株)技術部において下記のように検討を繰り返しながら,基本設計を行い製作に入った.
I.平成2年7月17日に次の検討結果を得た:1.フ-ドの大きさは,できるだけ少容積が望ましいので,トリチウム水実験用フ-ドの約1/2とする.2.トリチウムガスの酸化をどのような方式にするか,また最も困難なフ-ド壁ガス吸着の問題をどのように解決するか,早急に資料を収集し,基本設計を行う.
II.平成2年9月7日,できあがったトリチウムガス動物実験用フ-ドシステムの基本設計について修正を行った:1.トリチウム曝露エンクロ-ジャの設計の一部を変更する.2.飼育安全キャビネットの設計の一部を変更する.3.トリチウム曝露チャンバ-のフロ-シ-トを手直しする.4.平成2年度は中継部を含む外枠部の製作に限定し,材料を発注する.
III.平成2年11月初旬より組み立て開始.平成3年1月下旬当該部分の製作を完成し,その後種のテストを行う.平成3年2月7日立ち会い検収を行った.平成3年3月20日の広島大学アイソト-プ中央実験施設の建築完成を持って搬入を行う.
一方,広島大学原爆放射能医学研究所トリチウム実験棟において,ロ-タリ-エバポレ-タ-を利用し,トリチウムガスのトリチウム水への変換方法の検討を行った.また実際に動物を使用し,照射方法の検討も種々行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] O.Yamamoto et al.: "Lowーdose rate effect of tritium betaーrays on transfection activity of phage DNA related to an oxidative species different from・OH,HO^〓_2,O^〓_2,and H_2O_2." Biochem.Int.20. 903-911 (1990)

  • [文献書誌] O.Yamamoto et al.: "HTO oral administration in mice.I:threshold dose rate for haematopoietic death." Int.J.Radiat.Biol.57. 543-549 (1990)

  • [文献書誌] O.Yamamoto et al.: "RBE of HTO to ^<60>Co gammaーrays obtained by using a plasmidcontained E__ー.<coli>___ー." J.Radiat.Res.

  • [文献書誌] O.Yamamoto et al.: "HTO oral administration in mice.II:threshold dose rate for lymphoma induction." Int.J.Radiat.Biol.

  • [文献書誌] O.Yamamoto et al.: "HTO oral administration in mice.III:threshold dose for lymphoma induction." Int.J.Radiat.Biol.

  • [文献書誌] O.Yamamoto et al.: "Tritiated water experimental facilities for biochemical and biological use." J.Radiat.Res.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi