• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

東北・北陸地方の豪雨地帯における雪崩と地すべり発生の要因分析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02559013
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

伊藤 驍  秋田工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (80042315)

研究分担者 渡辺 康二  福井工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (20042989)
北浦 勝  金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
塚原 初男  山形大学, 農学部, 教授 (30007083)
長谷川 武司  秋田工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (10004409)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード雪崩 / 地すベり / 危険度評価 / 融雪機構 / 地域特性 / 数値シミュレション / テレメタリング / 雪圧
研究概要

3年間にわたって資料収集・調査観測した結果について整理し、成果の取りまとめを行った。雪の観測と並行して研究を進めているため現在も一部作業継続中のものがあるが,今年度の主要実績は次の通りである。
(1)前年度行った秋田県の雪崩危険箇所の調査解析に引続き,今年度は宮城県の場合について資料収集を行い,発生要因8つを抽出して日本海側と太平洋側に面した両県の危険度や地域的特徴について多変量解析を適用して比較検討した(伊藤)。
(2)雪崩と同様,地すベりについても宮城県の危険箇所に関するデータを収集し,両県における危険度や地域特性を整理した。特に危険度の大きいところはいずれも特別豪雪地帯に位置し,比較的高標高地で長大な斜面をもつところに集中するということが判明した(伊藤)。
(3)地すベり冠頭部での雪気象観測を引続き行った。またこの観測における問題点を解決し,データ収集のテレメタリングシステムを確立させた。本研究によって開発された観測システムは次年度より横手市で採用されることが内定した(長谷川,伊藤)。
(4)雪崩発生要因の一つとして斜面雪圧を重視し観測を行ってきた。この雪圧は斜面上の局所的凹凸地形に大きく影響され,山形県内ではこの地形のところで地すべりと雪崩危険箇所が重複していることが確認された(塚原)。
(5)積った雪が融けて融雪水をもたらし脆弱な地盤を形成するが,この融雪機構を熱収支法や気象作用等によって説明し,地盤にいかに浸透するかを積雪層タンクモデルを使って解明した。この数値シミュレーションは実際の観測と良く合うことを検証し,福井等北陸地方の融雪地すベり発生機構のモデルとして整理した(渡辺)。
(6)石川県内の雪崩事例を対象に雪崩の運動論を適用し,雪崩防護工に作用する衝撃力や雪崩の通り道について数値シミュレーションを行い良好な結果を得た。特に雪崩抵抗係数を慎重に取ること,雪崩の到達地点は地形の拘束を強く受けることなどをモデルを使って明らかにした(北浦)。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Takeshi ITO: "Rheological Investigation On The Yachi Landslide,Akita Prefecture,Japan" The Soviet-China-Japan Symposium And Field Workshop On Natural Disasters. 1. 31-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 驍: "積雪統計値に基づく東北地方の冬の地域区分に関する研究" 東北地域災害科学研究報告. 28. 1-4 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 驍: "雪の環境情報とその応用" 秋田大学教育学部情報科学課程研究紀要. 1. 13-33 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川 武司,伊藤 驍: "降積雪の酸性度について" 日本雪工学会誌. 8. 206-211 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi ITO: "Investigations On Snow Disasters And Development Of A Disaster Potential Index" Proceeding Of 2nd International Conference On Snow Engineering. 1. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塚原 初男他1: "豪雪地のスギ林における斜面雪圧の推定と軽減(III)" 山形大学紀要(農学). 11. 899-906 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 驍(分担執筆): "雪国地域における克雪・利雪に係わる雪関連技術に関する調査報告書" (財)青森テクノポリス開発機構, 305 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi ITO: "Rheological Investigation On The Yachi Landslide, Akita Prefecture, Japan" The Soviet-China-Japan Symposium And Field Workshop On Natural Disasters. 1. 31-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi ITO, A Study Of Classification Of Snowy: "Season's Environmental Regionality In The Tohoku District" Tohoku Journal Of Natural Disaster Science. 28. 1-4 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi ITO: "Information And Its Application On Snow" Scientific Research Reports Of Department Of Education, Akita University. 1. 13-33 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi HASEGAWA & Takeshi ITO: "A Probe For Acidity Of Falling Snow And Deposited Snow" Journal Of Japan Society For Snow Engineering. 8. 206-211 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi ITO: "Investigations On Snow Disasters And Development Of A Disaster Potential Index" Proceeding Of 2nd Int'l Conference On Snow Engineering. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatsuo TSUKAHARA et al: "Snowpack Pressure On The Sloping Forms Of Sugis Forest At Heavy Snow Region" Research Reports Of Yamagata University(Agriculture). 11. 899-906 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi ITO (allotted writer): Aomori Technopolis Developmental Organization. Reports On Technology Related To Overcome Difficulties And Utilization Of Snow In The Heavy Snowfall Region, 305 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi