• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

遺跡出土木材の超音波診断法による内部強度分布等の非破壊調査法の開発と保存への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02559014
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

石垣 昭  奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (30043467)

研究分担者 末 信一朗  奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 助手 (90206376)
河越 幹男  奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (90043489)
井口 高行  奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (30043491)
キーワード遺跡出土木材 / 文化財保存科学 / 超音波診断法 / PEG含浸法 / 物質移動 / 出土木材内部微生物 / 出土木材内部強度
研究概要

1.遺跡出土木材内部強度分布の非破壊的調査法の開発
平成2年度において超音波の吸収強度と出土木材内部の材質の強度との関係を明らかにした。平成3年度では出土木材の目的とする部分の腐食の程度を数値化して表す方法を研究し、コンピュ-タにより求めた超音波断層図形より腐食の程度により超音波吸収率を層別し面積比により数値化する方法を開発した。この方法を用いて出土丸太材の全体にわたり各部分の腐食の程度を非破壊的に数値化として求めることに成功した。
2.PEG浸透過程の物質移動論的研究
平成2年度において出土木材へのPEG含浸速度に及ぼす樹種、PEG濃度及び含浸温度の影響について物質移動論的研究を行いトチノキとスギについて研究した結果、含水率の高い広葉樹のトチノキのほうがPEG拡散係数が高いこと、またPEG拡散係数は温度の上昇とともに増大するが濃度についてはある濃度で極大点を有する等の複雑な挙動をすることを見いだした。平成3年度では同一の出土材について接線方向、放射方向、軸方向のPEG拡散係数を測定し軸方向の拡散係数が大きく、放射方向、接線方向ではその差が少ないことが判明した。
3.出土木材内部に生息する微生物の研究
平成2年度においてスギとトチノキの出土材の内部に生息している微生物を各種の培地で培養し数十種類の微生物を分離した。平成3年度ではこれらの微生物の分類同定を試み、Penicillium属、Mucor属のカビ類と放線菌が主に生息していることが判明した。また各微生物のpH、温度等による特性を調査し興味ある結果を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河越 幹男・石垣 昭: "遺跡出土木材へのPEG含浸速度に及ぼす樹種,PEG濃度及び温度の影響" 考古学と自然科学(日本文化財科学会誌1991). 第23号. 1-11 (1991)

  • [文献書誌] 河越 幹男・石垣 昭: "遺跡出土木材へのPEG含浸速度に及ぼす木目の影響" 考古学と自然科学(日本文化財科学会誌1991). 第24号. 69-75 (1991)

  • [文献書誌] 石垣 昭・河越 幹男: "出土木材への浸透過程に及ぼす重合物質の分子量の影響" 考古学と自然科学(日本文化財科学会誌1992). 第25号. (1992)

  • [文献書誌] 石垣 昭・井口 高行: "遺跡出土木材の超音波診断法による非破壊的研究(IV)" 奈良工業高等専門学校研究紀要. 第26号. 89-93 (1991)

  • [文献書誌] 石垣 昭・井口 高行: "遺跡出土木材の超音波診断法による非破壊的研究(V)" 奈良工業高等専門学校研究紀要. 第27号. 91-96 (1992)

  • [文献書誌] 末 信一朗・石垣 昭: "遺跡出土木材中の微生物の分離,検索" 奈良工業高等専門学校研究紀要. 第27号. 113-116 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi