研究課題/領域番号 |
02610006
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
神野 慧一郎 大阪市立大学, 文学部, 教授 (10046948)
|
研究分担者 |
川添 信介 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (90177692)
中才 敏郎 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20137178)
小林 道夫 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (10137177)
塩出 彰 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20039134)
藪木 栄夫 大阪市立大学, 文学部, 教授 (10047285)
|
キーワード | バイオエシックス / 生命 / 心 / 動物倫理 / 脳死 |
研究概要 |
本研究の目的は、バイオエシックスの提起する諸問題に答えるために、生命に関する基礎的な概念を再検討する研究の第2年度として、昨年度の西洋文化の知的諸伝統の中に見られる生命概念の思想史的研究に基づいて、それに最近の科学上の諸研究の成果を含めつつ、バイオエシックスの具体的かつ基本的問題の検討を行った。 1.昨年度の生命概念の思想史的研究を補足するものとして、キリスト教における生命概念に密接に関わる問題を検討した。具体的にはキリスト教創造論における生命概念の理解の研究(芦名)、トマス・アクィナスにおける個体死の理解(川添)である。これら研究からわかったことはキリスト教の生命概念といってもきわめて多様であり、それを思想史的に解明することが欧米におけるバイオエシックスの議論の理解の前提になるということであり、この点については更に今後研究を継続することが望まれる。 2.具体的かつ基本的な生命倫理の問題の検討。(1)動物倫理:神野は、特に最近の行動生物学の見地からの心の問題を見直すとき、人間と動物の区別が甚だむつかしい問題を含んでいることを示した。知性をもつかどうかで動物と人間を区別できないということは、動物に対するわれわれの在り方、すなわち動物倫理についての考察を促す。この点について中才は、P.シンガ-の議論を批判するという形で、倫理の基礎をどこに置くかを再考している。(2)脳死:1の思想史的研究でも脳死を具体例とした分析が行われたが、とくに脳死自体を取り上げて、藪木は脳死の成立を認めた上で脳死の判定は心臓死を必ずもたらす脳幹部の致命的損傷の程度をもって定めるべきであると論じている。今回扱えた問題は極めて限定されたものではあるが、生命概念の思想史的検討と最近の科学的諸成果を総合することによって、生命倫理の基本問題の哲学的解明が可能になることを示し得たと思う。
|