• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

鎌倉新仏教と中古天台との交渉に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610010
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関大正大学

研究代表者

廣川 尭敏  大正大学, 仏教学部, 講師 (40199112)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード鎌倉浄土教 / 法然 / 中古天台 / 本覚思想 / 良忠 / 宝地房証真 / 隆寛 / 証空
研究概要

平成2年以来3ヶ年にわたり鎌倉浄土教と中古天台との交渉について研究してきた。この研究によって明らかになった点は以下の諸項目である。第一は法然自身の天台学の師と中古天台文献の読書範囲についてである。師の皇円・叡空をめぐる中古天台各流派とその諸文献について検討を加えた。第二は法然が閲覧可能と推定できる,代表的な本覚思想文献として『本理大綱集』・『天台法華宗牛頭法門要纂』・『本覚讃釈』・『真如観』・『三十四箇事書』の五撰述書をとりあげ,その思想の特徴を解明し,法然への影響の有無を検討した。第三は法然門下の浄土教学を本覚思想の影響を受けたグループと本覚思想批判を堅持したグループとに分け,後者の代表として聖光・良忠の鎮西義をとりあげた。そこで鎮西義の浄土教学的特徴を解明するために聖光・良忠に対する宝地房証真の影響も検討し,幻の書といわれる『観経疏私記』(証真撰)と良忠撰述の『観経疏』三釈書との比較検討をおこなった、第四は前述の法然門下の二つのグループの前者,本覚思想の影響を受けたグループの代表として隆寛と証空,とくにまず隆寛をとりあげ,隆寛の浄土教学と中古天台の東陽流・椙生流との関係を考究した。第五は隆寛と同じく本覚思想の影響を受けた人師として,証空をとりあげ,証空と中古天台大原流とのかかわりをさぐり,その上で証空の全著作に対する天台宗の教学,すなわち顕教と台密との両面からの影響を考究した。証空の初期の著書『観経疏自筆鈔』には台密の影響が強くみられ,次第に本覚思想の影響が深まり,最終的には『観経疏積学鈔』においてその影響は結実したと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 廣川 尭敏: "隆寛撰『散善義問答』と證空撰『観経疏自筆鈔』" 印仏研究. 39-2. 209-214 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣川 尭敏: "隆寛と證空ー深心釈をめぐる諸問題ー" 斉藤昭俊還暦記念論文集『宗教と文化』. 457-484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣川 尭敏: "宝地房証真撰『観経疏私記』と良忠" 塩入良道追悼論文集『天台思想の研究』. 725-742 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣川 尭敏: "良忠述『撰択集略鈔』をめぐる諸問題" 藤吉慈海記念論文集『仏教学浄土学論集』. 161-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣川 尭敏: "金沢文庫本『観経疏聞書』と『光明抄』" 浄土宗学研究. 18. 93-113 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣川 尭敏: "選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔" 印仏研究. 41-2. 235-241 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa Takatoshi: "On the Sanzengi-mondo by Ryochu and the Kangyosho-jihitsusho by Shoku" Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.XXXIX, No.2. 209-215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa Takatoshi: "Ryukan and Shoku-problems on their interpretations of jinshin-" Commemorative issue of Prof.Saito's 61st birthday "Religion and Culture". 457-484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa Takatoshi: "Ryochu and the Kangyosho-shiki written by Hochi-bo Shoshin" Memorial issue of Prof.Shioiri "Studies of Tendai thought". 725-742 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa Takatoshi: "Problems on the Senchakushu-ryakusho written by Ryochu" Commemorative issue of Prof.Fujiyohi Jikai"Studies of Buddhism and Pure Land teaching". 161-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa Takatoshi: "the Kangyosho kikigaki found in Kanazawa Bunko and the Komyosho" Denominational Studies of Pure Land Buddhism. Vol.XVIII. 93-113 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa Takatoshi: "On the Snchakushu Ryakusho and the Senchaku Dengu Ketsugisho" Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.XXXXII, No.2. 111-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi