研究概要 |
幕末および明治初期における長崎プロテスタントの動向は,宣教師の活動を軸に展開したといえよう。日米修好通商條約が締結された1858(安政5)年の翌年,早くも長崎に監督派(聖公会)のウィリアムスとリギンス,改革派のフレベッキが上陸,そののちも各派宣教師の長崎着任が続いている。 しかしながら,禁教令下にあってかれらの活動は,(1)長崎在留外国人の宗教生活の担当,(2)幕府の洋学所(のちに済美舘,広運舘と改称)あるいは佐賀藩による致遠舘の英語教師,(3)中国から宗教書をふくむ漢籍の輸入,のごときに限定されており,宣教師本来の組織的伝導活動はほとんどみることができない。例外的に,長崎駐在の武士(たとえば佐賀藩の村田若狭兄弟,熊本藩の花村助左衛門など)に洗礼を授けた程度にすぎない。もちろん,その間に日本語習得も行なわれている。 キリシタン禁制の高札撤廃後,かれらは積極的宣教活動を開始する。同時に,日本人伝道者の育成を目的とする私塾(神学校)設立を試みる。フルベッキの私塾を継いだスタウトは,それを拡充してスチ-ル・アカデミ-(のちの東山学院)と称した。聖公会モンドレルは聖アンデレ神学校を設立した。メソジスト派ロングのカブリ・セミナリ-はのちに鎮西学院に発展する。かくて,長崎は日本におけるプロテスタント神学教育の揺籃の地といってよい。ここで養成された日本人伝道者は,とくに西日本主要都市に派遣され,各派会道の重責を担った。 さらに,婦人宣教師による女子教育機関設立も看追できない。メソジスト派のギ-ルおよびラッセルは活水女学校を,スタウト夫人はスタ-ジ-・セミナリ-(のちの梅ケ崎女学校,現梅光女学院)を,聖公会グッドオ-ルは十人女学校(のちに大阪プ-ル女学校に吸収)を,それぞれ創設,婦女子の教育に当っている。
|