• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

名古屋における当道音楽の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610022
研究機関東京芸術大学

研究代表者

上参郷 祐康  東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (20169618)

研究分担者 大貫 紀子  東京芸術大学, 音楽学部, 助手 (70015254)
キーワード箏曲 / 地歌 / 名古屋 / 当道 / 盲人音楽家 / 平曲 / 胡弓
研究概要

前年度に引き続き、以下の4点について名古屋の国風音楽会を中心に調査・研究を進めた。国風音楽会は、江戸時代の盲人の音楽家の組織である当道の流れを汲む。1992年には創立百周年を迎えたが、今日でも国風音楽会では当道の制度や行事の遺風が見られ、また伝承音楽のレパートリーの上でも独持のものをもっている。
1.国風音楽会の年中行事の調査及び記録についてー平成3年度までに記録できなかった行事(秘曲会等)について調査記録を行った。同時に当道および明治時代以降の当道系の演奏家団体の年中行事についても、アンケートや資料収集を行い、調査検討を進めている。
2.国風音楽会の教習制度についてー平成3年度までに行えなかった部分について、聞き取り調査及び記録を行った。盲人女子の場合と晴眼女子の場合について、教習上の曲の進度と弟子の側の資格取得(免状、許し等)とがどのように対応しているか、女子盲人音楽家の資格である司業、史道といったものの実態は何か、といったことを調査した。
3.国風音楽会独自の伝承レパートリーの調査記録についてー平成3年度までの箏曲・地歌・胡弓曲・平曲の調査記録の補遺を行った。今年度は特に秘曲と呼ばれる曲について録画録音した。また国風音楽会所蔵の曲集や名古屋で出版された曲集の収集もあわせて行った。
4.上記の3点の成果を取りまとめた報告書の作成に着手した。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi