• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

国画創作協会の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 平作  大阪大学, 教養部, 教授 (50198925)

研究分担者 大橋 哲郎  大阪大学, 文学部, 教務員
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード美術団体の発生と解散 / 明治・大正・昭和 / 日本画と洋画 / 創立会員と後継会員 / 官展 / 新樹社 / 日本美術院 / 生地・居住地・没地一覧
研究概要

大正7年1月に創立され,10年余の間に都合7回の展覧会を開催して昭和3年7月に解散した京都の作家集団・国画創作協会については,その創立会員であった小野竹喬,榊原紫峰,土田麦僊,野長瀬晩花,村上田弁次,浅野竹二,畦地梅太郎,石川利治,猪原大華,甲斐荘楠音,梶原緋佐子,要樹平,川上澄生,川西英,小松均,酒井三良,吹田草牧,徳力富吉郎,永瀬義郎,平塚運一,福田豊四郎,森谷南人子,山下摩起などについても,それなりの研究はされてきた。しかしながら87名に及んだ作家たちの全容については,従来総合的全体的に研究調査されたことがなかった。それを可能な限り追跡調査し,諸資料を収集すると共に,問題点を考察してみようとしたのが本研究の目的であったが,現存作家や遺族に当るなどした10名余を残して調査を進めることができた。
その成果の一部をまとめてみたのが,報告書にみられる「関係作家生地・居住地・没地一覧」であるが,問題点の考察についてはそこ迄進みえなかったので,次の線にそってこれからの問題として考察したいと思っている。(1)国展解散後作家たちは概して苦難の道を進むことになったが,それによってどのようなことが言えるか。(2)作家達の多くは西洋に関心を持っていたようであったが,それは具体的にどのような姿をとるに至ったか。(3)また一方において伝統町な東洋はどのような影響を及ぼすことになったか。(4)一次的と言えるような作家と二次的な作家ができたが,その相違はどこにあり,その関係はどうなるのか。(5)大正・昭和前期の美術史における団体もしくはグループは,どのような意義をもつことになるのか。(5)1874年より1886年迄8回の展覧会を開いた例えばフランスの印象派と較べると,どこが異るのか。そしてこれらを含めて一人作品3点を含んだ総合的な一書を,近年中に上梓したいとも思っている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 原田 平作: "国画創努協会の研究I,石川晴彦と村上華岳" 秀作美術. 34. 23-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田 平作: "黒田重太郎文庫の意義" 大阪大学図書館報. 104. 4-5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田 平作: "書評「二つの文化が出会うとき,明治美術学会編『日本近代美術と西洋-国際シンポジウム』」" 文化会議. 279. 37-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大峯 顯,原田 平作,中岡 成文ほか: "『地域のロゴス』のうち,原田平作〈美術と地域〉" 世界思想社, 302 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田 平作・島田 康寛・上薗 四郎: "国画創作協会の総合的研究" 500 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Heisaku HARADA: "Researches on the Kokuga-Sosaku-Kyokai (I)-Haruhiko Ishikawa and Kagaku Murakami-" Shusaku-bijutsu. 34. 23-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heisaku HARADA: "The Meaning of Kuroda Jutaro Library" Report of the Osaka University Library. 104. 4-5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heisaku HARADA: "Book review on "Modern Japanese Art and the West" edited by Meiji-Bijutsu-Gakkai" Bunka-kaigi. 279. 37-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Omine, Heisaku Harada, Narifumi Nakaoka, and the others: Sekai-Shiso-sha. Logics in Regionality [Fine Arts and Regionality] by Harada, 302 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heisaku Harada, Yasuhiro Shimada, Shiro Uezono: Synthetic Research on the Kokuga-Sosaku-Kyokai, 500 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi