東京国立博物館に保管されている約2千有余件の上代裂は、列品として法隆寺宝物館で陳列されているものと、未整理品として一括保存されているものとに分けられる。このうち後者の染織品は、かって寺から献納される際に一時、正倉院に仮置きされ、この中の一部が正倉院裂と取り違えて運ばれたものも含まれている。このため、法隆寺献納宝物の中に東大寺(正倉院)伝来の染織品が、また、正倉院の中には献納宝物のそれらが混在しているのが現状である。こうした現状を踏まえて、染織品を一点ごとに精査して基礎資料となる調書を作成することを第一の目的とする。それとともに、これらの染織品と関連がある国内所在の上代染織品も調査し、同様に調書を作成する。この調書は裂を肉眼で直接観察し、材質・織法・繍法・文様・縫製法・用途・銘文・保存状況等を記入するとともに、さらに一歩踏み込んで、織物の文丈・〓間幅、染物の一文様の大きさ、縫糸と緯糸の色数、糸の撚り、一センチの間の糸の密度等という裂そのものを精査しなければ得られない基礎的デ-タ-を記入するものである。その結果を基に、国内所在の上代染織品を可能な限り把握し、整理分類して、時代や製作地なども明らかにするとともに、法隆寺未整理品については正倉院との識別も試みるつもりである。 今年度は昨年同様、未調査のものについては引き続き継続調査を行なった。調査箇所は奈良国立博物館、法隆寺、正倉院、白鶴美術館、藤田美術館、小原流芸術参考館、京都国立博物館、国立歴史民俗博物館である。また、これとあわせて可能な限り写真の撮影も行なった。しかし、各機関の総点数が多いため、すべてにわたっての調査は終了していない。このため、この調査は来年度も継続して行ないたい。なお、来年度は最終年度にあたるため、調査の終了した範囲内で報告書を作成する予定でいる。
|