• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ラットの音の参照及び作業記憶に関わるニュ-ロン回路の変化

研究課題

研究課題/領域番号 02610040
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

桜井 芳雄  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60153962)

キーワード参照記憶 / 作業記憶 / ニュ-ロン回路 / ユニット / 海馬系 / 聴覚系 / ラット
研究概要

本年度はまず、同一の刺激と時間のパラメ-タのもとで、作業記憶課題と参照記憶課題を順次、しかも同じユニットの記録が可能な短期間のうちに移行させる方法について行動分析的に検討した。被験体は雄のアルビノラット10匹、装置はペレットを強化子としてパネル押しのオペラント箱、刺激は高低2種類(10kHz、2kHz)の純音を用いた。まず作業記憶課題(継時的遅延非見本合わせ課題)では、直前の試行と同じ音の試行(match)ではパネルを押さず(NoーGo)、異なる音の試行(nonmatch)ではパネルを押す(Go)よう訓練した。1セッション150試行、非対称性強化、などにより、全てのラットが課題を学習するまで訓練した後、参照記憶課題(継時的弁別課題)の訓練に移った。装置及び刺激と時間のパラメ-タは先の作業記憶課題と同じであるが、高音にはGoを、低音にはNoーGoを常に行うよう訓練した。その結果、この課題の学習に要した全ラットの平均セッション数は3.6(SD=1.65)であり、再び作業記憶課題に移行すると、その学習には平均2.7(SD=1.56)セッション要した。その後さらに、参照記憶課題→作業記憶課題、と順次移行させたところ、それぞれ平均1.8(SD=0.59)と1.3(SD=0.48)セッションで学習できた。これらの結果は、同一の刺激と時間のパラメ-タのもとで、作業記憶課題→参照記憶課題、の学習が約3セッションで可能であり、その期間を通じて同一ユニットの記録も十分可能であることを示している。次に、課題遂行中の複数ユニットの安定した同時記録の方法について検討した。その結果、自作マイクロドライブに取り付けた差導増幅用ワイヤ-により、複数のユニットを海馬CA1,CA3,聴覚皮質などから安定して検出できた。現在、作業記憶課題の遂行→参照記憶課題の学習と遂行、をとおしての記憶と解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshio Sakurai: "Neuronal connection changes in the rat auditory cortex during the process of auditory working memory." Neuroscience Research.

  • [文献書誌] Yoshio Sakurai: "Neuronal connection changes in the rat happocampal auditory systems during the process of auditory working memory." Society for Neuroscience Abstract.

  • [文献書誌] 桜井 芳雄: "聴覚性作業記憶の脳波機構ーニュ-ロン活動に基づいてー" 日本心理学会第55回大会発表論文集.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi