• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

神経心理学的パフォ-マンス・テストによる利き脳の課題別分類とその妥当性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02610047
研究機関京都大学

研究代表者

坂野 登  京都大学, 教育学部, 教授 (80025105)

キーワードラテラリティ / 言語性テスト / 非言語性テスト / 神経心理学 / 利き手 / 脳電図トポグラフィ-
研究概要

本研究で開発された神経心理学的パフォ-マンス・テストを用いて、(1)ブックレット方式による集団実験(男42名、女43名)(2)ブックレット方式による個別実験(男44名)(3)カ-ド方式による個別実験(対象者は(2)に同じ)が行われた。ブックレット方式の集団実験と個別実験の比較から、このブックレット方式は集団及び個別実験の双方に使用可能であり、正答数の差異のないことが確かめられた。また個別実験で同一の対象者に行われたブックレット方式とカ-ド方式の正答数の相関分析から、両者はほぼ同一の現象を測定していることが確かめられた。以下主として、ブックレット方式による個別実験と集団実験の男での結果をまとめて報告する。
(1)本テストが実際に脳機構と関係する証拠として、左利きでの文字及び絵の正答数の低さをまずあげることができる。
(2)本テストが個人に特有な利き脳を測定していることの証拠として、右利き群の中での潜在的ラテラリティとの有意な関係をあげることができる。すなわち、左半球の優位性と関連したラテラリティ指標は文字の成績と、そして右半球の優位性と関連したラテラリティ指標は絵の成績と結びついていた。
(3)(2)の結果は認知様式(分析・抽象性の高さ)と複雑に関連しており、文字および絵は分析・抽象性の低さと結びつきながらラテラリティ指標により分化するという特徴を示した。
(4)脳電図トポグラフィ-を用い、16個の課題を遂行中のアルファ-波の変化を13名の対象者で観測し、課題別、個人別の因子分析を行い、課題のまとまりと個人差の問題を追求した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂野 登・稲川 治子: "順序性記憶の神経心理学テスト作成の試みー集団式紙・鉛筆テストの場合ー" 日本心理学会第56回大会発表論文集. (1992)

  • [文献書誌] 稲川 治子・坂野 登: "順序性記憶の神経心理学テスト作成の試みー個別式カ-ド及び紙・鉛筆テストの場合ー" 日本心理学会第56回大会発表論文集. (1992)

  • [文献書誌] 坂野 登: "文字・絵発見課題を用いた神経心理学テスト作成の試み" 日本教育心理学会第34回総会発表論文集. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi