研究概要 |
本研究の目的は社会的影響過程における性差の出現機序とその社会的相互作用におよぼす効果の吟味である。初年度は以下の研究を実施し,対人影響方略の性差に関する実験研究は平成3年度に行なうこととした。 1.組織体における女性管理職者および関係者と面接し、女性管理職の抱える諸問題についての聞き取り調査を行ない、これを参考にしてつぎの調査研究のための質問紙を作成した。 2.地方自治体の職員(一般、係長、課長、出先の所長)1,000名を対象として意識調査を実施した。質問紙はモラ-ル、精神衛生、直属上司のPMリ-ダ-シップ・スタイル、チ-ムワ-ク、集団会合評価、上司の影響方略の評定、職場の行動ル-ル、女性管理者および男性管理者の理想像、女性管理者への態度、の項目から構成された。一般に部下は女性係長のリ-ダシップ行動を男性係長のそれより顕著に評価する傾向があり、また女性主体の職場では男性上司が女性上司より好ましいとされる傾向などが明らかになった。女性管理職についての態度尺度を検討し、男女とも女性が理性的でなく感情的になりやすいという信念を有することが見出された。 3.一群の行動・特性を有する人物に対する好意度に及ぼす被評定者と評定者の性の効果を、質問紙法で吟味した。同じ行為や特性でも、男性は当該人物の性によって好意度が異なる傾向があり、女性は当該人物が女性である場合に好意度が高かった。リ-ダ-シップ行動の受容され易さにリ-ダ-の性別が影響すると仮説される。 4.集団の生産量とリ-ダ-の監督行動にかかわる情報が当該リ-ダ-の評定に及ぼす効果を、リ-ダ-の性別と評定者の性別の要因という視点から実験的に吟味した。生産量の高低情報の評定に及ぼす効果は、リ-ダ-の性別より評定者の性別において顕著であった。この点については検討考察中である。
|