研究概要 |
フレネ教育運動における〈系統性〉の問題を考えるとき,次のような三つの時期が浮かび上がる。 (1)1932年の「学習文庫」創刊前後に,P.オトレ-の十進分類法を参考として“Pour tous classer"という分類表を作る時期。 (2)フランス共産党の知識人から,“教師の役割(指導性)"などを論点としてフレネ教育に対して批判がなされる1950〜1954年の時期。 (3)「学習文庫」が小学校低学年用(BTj),中学校以上用(BT2)への拡充されていく1965〜68年の時期。 本年度はこのうち主に(2)の時期に焦点を当て,その成果の一部を「フレネ教育に関する論争(1950ー52年)」(三重大学教育学部研究紀要 第43巻教育科学 1992年3月)としてまとめた。これまで我が国のフレネ教育に関する紹介は,1950ー54年にかけて行われたフレネ教育に関する論争のフレネ教育批判者の側からなされたものが多かったのだが,本研究では論争の原資料にあたることを通じて,批判者の側にもフレネの「興味の複合」論に関する着目があったこと,この論争がフレネに「興味の複合」や「教育技術」といった概念の一層の精緻化を要求したことなどを明らかにした。 この論争を経て上記の(3)の時期に至る間に,フレネとその教育運動のなかでいかなる議論がなされていったのかは引き続き検討中である。
|