• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

ME化の進展に伴う熟練の変容と企業内教育の再編成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

永田 萬享  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (70155935)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードFA(ファクトリ-・オ-トメ-ション) / 労働の二極分解 / テクニシャン / 企業内職業訓練短期大学校
研究概要

わが国産業の今日の生産力段階はME技術に支えられたFA(ファクトリ-・オ-トメ-ション)の段階といえる。そこではいうまでもなくICやマイクロプロセッサ-を機械に組みこんだり、ミニコンピュ-タと労働手段を一体化して,制御を自動化するとともに,汎用コンピュ-タと結合することによってフレキシブルな生産システムを構成し,多品種少量生産の自動化を可能にしている。また,設計と製造の結合がCAD・CAMシステムによって行われつつある。自動車産業と同じ加工組文型産業である電機産業の場合,たとえば源泉工程といわれる加工工程でもMC・NC工作機械を含む各種工作機械の体系が形成されており,その操作には一定の知識と技能が要求されている。組立工程では産業用ロボットが設置され,治具の製作等を必要とし,一定の熟練が要求される。しかし,全体として今日の製造現場では,商品の高機能化と多様化,FA・FMSに対応する生産ラインの再編成など“物づくり"における大転換に直面している。すなわち,各種工作機械の操作と単純労働への分解といったFAラインでの二極分解が生じている。このことは1970年代を境にして,かつての熟練の変貌をもたらした。いいかえれば,「多能工技能者」から「複合技能者」への技能者像の転換を意味した。これは企業内教育のあり方に大きく反映して,ハイテクの進んでいる電機産業や自動車産業では企業内職業訓練短期大学校の設立をみた。高卒1年間の機械科,機械組立て科,金型科という学科から「技術のわかる高度技能者の育成」をねらいとした高卒2年間の生産機械科が設置されるにいたり,メカトロ及び生産システムを重点指向としてカリキュラムが構成された。具体的にはメカトロ技能者の必須条件として機械と電気,コンピュ-タにまたがる専門知識の教育,機械工作の基礎,コンピュ-タソフトの実技等の実習にその特徴をみることができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永田 萬享: "公業職業訓練と職業能力開発ー職業能力開発促進法の制定と雇用労の対応をめぐってー" 福岡教育大学紀要第4分冊第40号. 423-438 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 萬享: "日本的雇用慣行の変容と教育訓練" 日本産業教育学会研究紀要第21号. 13-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 萬享: "「情報化・ME化と労働者」『実践技術科教育大系第2巻現代の産業社家と教育』" 開隆堂出版, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagata, Kazuyuki: "Public Vocational Training and Development of Manpowe" Bulletin of Fukuoka University of Education. Part4 no40. 423-438 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagata, Kazuyuki: "A Change of Japanese Employment Practice and Industrial Training" Bulletin of the Japan Society of Industrial Education. no21. 13-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagata, Kazuyuki: "Industrial Society of the Day and Education" Kairyuudou. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi