• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中国キリスト教伝道史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610172
研究機関立正大学

研究代表者

吉田 寅  立正大学, 文学部, 教授 (40174940)

キーワード入華宣教師 / 中国語著作 / ホブソン / 博物新編 / 勝国道人 / 護法新論
研究概要

第1に、入華プロテスタント宣教師ホブソンB.Hobsonが執筆した中国語科学書『博物新編』について考察した。本書は中国人学徒に近代自然科学の基礎知識を養成する為に執筆したものであり、平易にして視覚的にも分り易い構成を採っていること、文中の適切な箇処にキリスト教解説的な内容を盛り込んだことに大きな特色がある。なお本書は幕末期のわが国にもたらされ、訓点本の他、和訳本も刊行され、明治時代に入ってもさまざまな形で刊行されたことについても調査した。第2に、入華プロテスタント宣教師の中国語著作の日本流入に対し、幕末期仏僧の対応がどのようであったかについての一例として、勝国道人が執筆した『護法新論』(1865刊)について考察した。本書は幕末より明治にかけて執筆された多くの排耶書の中でも、西洋天文学に対する論駁を目的とし、仏教的天文学を本格的かつ実証的に展開した点において、一つの際立った特色を持っている。本書では、入華宣教師の中国語著作を数多く引用しつゝ、これに対する反論を展開しているが、これは別の一面よりいえば、入華宣教師の中国語著作が、幕末期のわが国に与えた影響が多大であったことを裏書きするものといえる。第3に、入華プロテスタント宣教師が刊行した中国語著作を、(1)聖書の中国語訳,(2)聖書以外の中国語布教書,(3)西洋近代学術の解説書もしくは西洋事情の紹介書の3種に分けて、それぞれの伝道史的意義を大きく把握することに努めた。なお、これらの中国語著作が、幕末明治初年のわが国に数多く流入し、近代日本の黎明期に多くの影響を与えたことについても、大局的に考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田 寅: "中国語科学書『博物新編』とその日本版" 立正大学東洋史論集. 3. 1-10 (1990)

  • [文献書誌] 吉田 寅: "『護法新論』と入華宣教師の中国語著作ー付『護法新論』板語抄ー" キリスト教史学. 44. 59-74 (1990)

  • [文献書誌] 吉田 寅: "中国プロテスタント布教文書の一考察" 立正史学. 68. 1-12 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi