• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

イギリス急進主義の運動と思想

研究課題

研究課題/領域番号 02630008
研究機関佐賀大学

研究代表者

鈴木 亮  佐賀大学, 教養部, 教授 (40039368)

キーワードイギリス急進主義 / ラディカルズ / 議会改革運動 / 社会改革運動 / ウイルクス事件 / ヨ-クシァ改革運動 / フランス革命論争
研究概要

本研究は、交付申請書に書いたように、研究対象の展開にそくして三段階にわけられる。第一段階は、1760年代に始まる「ウィルクスと自由」運動であり,第二段階は1779年から始まるワイヴィルのヨ-クシァ連合運動であり,第三段階は1789年のフランス革命の勃発によって刺戟を与えられて展開されるフランス革命論争とそのもとでの運動である。
まず平成2年度は、第一段階の「ウイルクスと自由」運動に重点をおいた研究を行った。さしあたり分析の対象にしているのは、『ノ-ス・ブリトン』紙とウィルクスの書簡集であるが、そのほかに議会資料の分析の必要を感じ、ハンサ-ドのマイクロフィルム版を読み始めた。なおマイクロフィルム版は、大量に読むばあい目を痛めるので、ゼロックスコピ-に転換することにし、そのために本研究費の一部をあてることにした。また、ウィルクスに関する若干の二次文献を入手し、一部に目を通した。「ウィルクスと自由」運動の研究をすすめるなかで問題としてうかびあがってきたのは、平成3年度の研究計画調書にも書いたようにアメリカ植民地をめぐる論争との関連をどうおさえるかという問題であるが、もう一つ気づいたことは、『ジュニアス書簡』のような匿名文献の分析である。これは『パブリック・アドヴァタイザ-』紙にのったものだが,ジャ-ナリズムの成立と社会運動という、日本ではまったく未開拓な分野の研究の必要を私に痛感させた。
残念ながら、まだ研究成果を公表するに至っていない。昨年秋に2カ月近い入院生活をよぎなくされたこともあって、研究計画がかなりおくれていることを告白しなければならない。一橋大学その他での資料調査も昨年の秋に予定していたが果せず、春休みを利用しなければならなくなった。なお、第二段階のワィヴィルについても分析をすすめており、その一部は、6月の「十八世紀学会」の全国大会で報告の予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi