• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

日本の流通段階における価格形成メカニズムの理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02630028
研究機関神戸大学

研究代表者

丸山 雅祥  神戸大学, 経営学部, 助教授 (60135928)

キーワード内外価格差 / 日本の商慣行 / 系列取引 / 建値 / リベ-ト / 再販売価格 / 返品制 / 流通
研究概要

[1]Vertical Market Structure and Price Competitionでは、製造業者間の競争と流通業者間の競争のありかたが、小売段階の価格の与える影響を検討した。内林価格差との関連でいうと、消費者がブランドに固執したままで小売価格に意識的に反応しても、小売価格の低下にはつながらないことを明らかにした。
[2]「内外価格差と日本型流通システム」では、系列店制、建値制、返品制、リベ-ト制などの日本型流通システムを特徴づける商慣行の問題点を、価格競争という角度から再検討した。
[3]「日本の商慣行:基本特性の再検討」では、日本の商慣行の独禁法上の見直しが焦眉の問題となっているが、商取引の基本特性に照らして、各種の商慣行の機能と問題点を検討した。
[4]「流通チャネルの競争分析」では、家電製品、自動車、医薬品・化粧品の分野でみられる選択的な流通経路政策を価格競争の側面から検討した。チャネル選択を多段階ゲ-ムとして定式化し、選択的な流通経路政策のもとでは、小売価格は開放的な流通経路政策の場合に比べて高くなることを明らかにした。
[5]「日本の流通システム:理論と実証」では、主要6カ国の流通構造と流通成果の国際比較を通して、日本の流通システムの特徴と問題点への理論的・実証的分析を行なった。
[6](著書)『マ-ケティングのニュ-ウェ-ブ』所収の「日本の商慣行:機能と問題点」では、日本の商慣行への理論的な分析視角を提供した。
[7](著書)『流通の再構築』所収の「流通構造の国際比較」「流通成果の国際比較」では、主要6カ国の流通構造、流通成果の国際比較の結果を整理した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 丸山 雅祥: "“Vertical Market Structure and Price Competition"" Annals of the School of Business Administration,Kobe University. No.34. 43-66 (1990)

  • [文献書誌] 丸山 雅祥: "「内外価格差と日本型流通システム」" RIRI流通産業(流通産業研究所). 第22巻5号. 11-16 (1990)

  • [文献書誌] 丸山 雅祥: "「日本の商慣行:基本特性の再検討」" 流通政策(流通政策研究所). No.43. 4-10 (1990)

  • [文献書誌] 丸山 雅祥: "「流通チャネルの競争分析」" 日本商業学会年報. (1991)

  • [文献書誌] 丸山 雅祥(共著): "「日本の流通システム:理論と実証」" 経済分析(経済企画庁経済研究所). (1991)

  • [文献書誌] 丸山 雅祥(共編著): "マ-ケティングのニュ-ウェ-ブ" 同文舘, 245 (1990)

  • [文献書誌] 宮澤 健一(共編著): "流通の再構築" 有斐閣, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi