• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

西ドイツにおける企業合併戦略とEC統合の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 02630058
研究機関九州大学

研究代表者

丑山 優  九州大学, 経済学部, 教授 (40108626)

キーワードダイムラ-・ベンツ / ドイツ銀行の産業政策 / ドイツの合併 / EC統合と合併戦略
研究概要

昨年度の研究は、1980年代の中葉から始まった西ドイツ地域における大型合併についての分析、ならびに東西ドイツ統一という新しい事態をどう捉えるかということに重点をおいて分析をおこなってきた。本年度は、前年度の研究をそれぞれED供合,東西ドイツ統合ならびに東欧諸国との関係等を見据えながら,研究のボウリングをおこなった。とりわけED域内におけるダイムラ-ベンツコンツェルンとドイツ銀行との連携による経済影響力の増大は明らかである。さらにクロスボ-ダ-的合併提携のみならず、産業構造的変化,たとえば当該コンツェルンが、イギリス・フランスにおいて所謂下請け条列化を推進すべく巨額の投資をおこないはじめ出している。これは明らかにEC統合後に非関税・商品流通等を考慮に入れたEC内の国際的分業体制へと向うことの動きである。さらに本年度の研究で新しい段階として,東ドイツ地域への西ドイツ地域の主要企業・コンツェルンの将来に向けての投資およびプロジェクトの計画・実施について概観した。所謂ドイツ地域の10大コンツェルンの東ドイツ地域への侵出についてである。他方東ドイツ地域の従来の国有企業の民営化を推進している「信託公社」(Treuhandanstalt)の活動の現状と将来展望について,前述のコンツェルンの動きとを連動させてみることにした。この分析については、また誰れもが研究の緒についたばかりで本格的な展開は今後に待たねばならないものの,現状の分析については、発表論文において一応おこなっている。残された問題としては、ドイツの東ドイツ地域へのコンツェルンの具体的産業再編成と、産業地図の塗り替えがどこまで進むのか、さらにこれを基盤としてEC域内で、さらにどのようなクロスボ-ダ的産業構造の変化が生じていくか、確かにこれからの問題ではあるが、興味のあるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 丑山 優: "ドイツ銀行の企業集団化政策" 経済学研究(九州大学経済学会). 55巻45号. 71-105 (1990)

  • [文献書誌] 丑山 優: "ドイチェ・バンクの産業再編成戦略ーECの統合ドイツ統一に向けて" 経営行動(日本生産教育協会). Vol5.No3. 8-19 (1991)

  • [文献書誌] 丑山 優: "EC統合と企業経営の課題ードイツ銀行ダイムラ-ベンツの経営戦略とEC統合ー" 日本経営学会第65回全国大会ー報告要旨ー 愛知大学. 34-43 (1991)

  • [文献書誌] 丑山 優: "ドイツ銀行ダイムラ-ベンツの経営戦略とEC統合" 経営学論集 第62集. (1992)

  • [文献書誌] 丑山 優: "経営財務政策論" 中央経済社, 220 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi