• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

数値解析ソフトウェアの研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 02640173
研究機関広島大学

研究代表者

新谷 尚義  広島大学, 学校教育学部, 教授 (90033802)

研究分担者 景山 三平  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (70033892)
池田 章  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (30093363)
岡田 〓雄  広島大学, 学校教育学部, 教授 (70093739)
石橋 康徳  広島大学, 学校教育学部, 教授 (30033848)
山口 清  広島大学, 学校教育学部, 教授 (20040090)
キーワード数値解析ソフトウェア / 常微分方程式の数値解法 / 代数方程式の数値解法 / 数学教育ソフトウェア
研究概要

1.「常微分方程式Solverの研究と開発」について
Stiffな常微分方程式の初期値問題を解くための,5段5位のA安定な単対角陰的一段法が存在することを証明した。また特異2階常微分方程式の初期値間題の数値解法を出発させるためのスタ-タ-を開発した。打切り誤差の見積りと補問ができる位数4,5,6の2段式,および非ステップ点を1つもつ位数5,6,7の2段法の存在を示した。これらの方法の性能の比較検討をすることは今後の課題である。
2.「代数方程式Solverの研究と開発」について
非線形方程式系の分岐点での分枝の存在を示す方法が,Bartleの陰関数定理を適用することによって統一できることを指摘し,攝動の下で分枝がどのように変化するかを調べた。また2重および3重変わり点の位置を求める方法を開発した。分岐点の位置を求める方法,分枝を求める方法の研究が今後の課題である。
3.「実験計画パッケ-ジの研究と開発」について
非2値効率釣合い型実験計画の特徴づけ、および組分け型不完備ブロック実験計画の特徴づけがえられ,ある種の実験計画の非存在性もあわせて示された。
4.「数学教育ソフトウェアの研究と開発」について
2桁の2数の加算能力の診断をするためのプログラムを作成した.誤答の原因を,1桁の2数の加算の誤りによるものが,繰り上りのミスによるものかに分けて判断し,2数の順序を入れかえるなどして,間違え方のくせを見つける工夫をしている。減算についても同じ型のプログラムを作成した。乗除算についてもこの種のプログラムを作成する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hisayoshi SHINTANI: "Existence of 5ーStage Singley Diagonally Implicit OneーSteP Methods of Order 5" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 13. 29-34 (1991)

  • [文献書誌] Hisayoshi SHINTANI: "Starting Methods for Numerical Solution of a Singular System of Ordinary Differential Equations of the Second Order" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 13. 21-26 (1991)

  • [文献書誌] Kiyoshi YAMAGUTI: "Arithmetic and Mathematics from Viewpoint of Tripleness" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 13. 35-47 (1991)

  • [文献書誌] Yasunori ISHIVASHI: "Note on Rings of Invariants Associated with μpーActions" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 13. 11-15 (1991)

  • [文献書誌] Akira IKEDA: "Zeta Functions for Differential Froms on Complex Projective Spaces and Their Asymptotic Expansions" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 13. 1-9 (1991)

  • [文献書誌] Sanpei KAGEYAMA: "A Characterization of Generalized Binary Proper EffciencyーBalanced Designs" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 13. 17-20 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi