• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

宇宙初期の銀河磁場の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640196
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

田原 博人  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50012878)

研究分担者 加藤 龍司  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (30152721)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード銀河磁場 / クエーサー / 電波源 / 宇宙初期 / フアラデー回転 / 偏波 / 吸収線
研究概要

1.1960年から1992年にわたって発表された偏波の観測データとNRO45m電波望遠鏡による未発表のデータを集約しカタログ化した。偏波のファラデー回転(RM)についても従来発表されているものに新しいデータをもとに計算して得られたものを含めカタログ化した。
2.QSOの吸収線及び輝線について、とくにCIVとMgIIを対象に、最新の観測データを整理集約した。
3.QSOのファラデー回転をQSO固有の物理量(吸収線、電線スペクトル指数及び電波構造)について比較検討した結果、吸収線がQSO起源であるものと、途中の原始銀河ハローに起源をもつものとで、明らかに異なった特徴があることが明らかになった。前者はRM値が大きく、電波スペクトルもスティープであるが、後者はRM値がゼロ近く、スペクトルはフラットなものも多い。
4.吸収線とRMの相関を調べた結果、従来は吸収線が弱いものに比べ吸収線の強いものはRMが大きいことから、原始銀河ハローに磁場が存在していると考えられていた。しかし、強い吸収線の場合でも、QSOに起源をもつものの方が特にRM値が大きいことから、原始銀河ハロー中での磁場の存在はではなくQSO自体での磁場によることが明らかになった。
5.QSOの磁場の向きは電波源の長軸によくそろっている。強い吸収線をもつQSOの大きなRMは、電波の軸に平行な磁場によって引こ起こされることは注目に値する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岡保 理佳子: "Anomalous Rotation Measures of the Radio Galaxy 3C 194" Publ.Astron.Soc.Japan. 44. 335-340 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Taylor: "Anomalous Rotation Measures of the Compact Steep Spectrum Source 3C 318" Astron.Astrophys. 264. 415-420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Taylor: "Radio Polarization Observations of a Complete Sample of Core-Dominated Sources" Astron.Astrophys. 264. 421-427 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥平 敦也: "Search for Extragalactic Radio Sources with Large Rotation Measure." Publ.Astron.Soc.Japan. 45. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 会津 晃: "High frequency Observations of a Large Faraday Rotation Galaxy in a Cluster." Galactic and Intergalactic MagnetiC Fields(IAU Sympo.). 140. 472-472 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上 允: "Aperture Synthesis Observations of the Radio Luminous Galaxy 3C 123 at 98 GHz" Galactic and Intergalactic Magnetic Fields(IAU Sympo.). 140. 486-486 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Okayasu, M.Ishiguro and H.Tabara: "Aperture Synthesis Observations of the Radio Luminous Galaxy 3C 123 at 98 GHz" Publ. Astron. Soc. Japan. 44. 335-340 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Taylor, M.Inoue and H.Tabara: "Anomalous Rotation Measures of the Radio Galaxy 3C 194" Astron. Astrophys.264. 415-420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Taylor, M.Inoue and H.Tabara: "Anomalous Rotation Measures of the Compact Steep Spectrum Source 3C 318" Astron. Astrophys.264. 421-427 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okudaira, H.Tabara, T.Katou and M.Inoue: "Radio Polarization Observations of a Complete Sample of Core Dominated Sources" Publ. Astron. Soc. Japan. 45. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Aizu, M.Inoue, H.Tabara and R.Katoue: "Search for Extragalactic Radio Sources with Large Rotation Measure." Galactic and Intergalactic Magnetic Fields(IAU Sympo.). No.140. 472-472 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Inoue, H.Tabara, T.Katou and K.Aizu: "High frequency Observations of a Large Faraday Rotation Galaxy in a Cluster." Galactic and Intergalactic Magnetic Fields(IAU Sympo.). No.140. 486-486 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi