• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

CCDカメラを用いた恒星の高精度大量測光による星間物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640203
研究機関京都大学

研究代表者

冨田 良雄  京都大学, 理学部, 教務職員 (30217541)

研究分担者 大谷 浩  京都大学, 理学部, 助手 (80000850)
キーワード星間物質 / CCDカメラ / 高速デ-タ転送
研究概要

平成2年度は、交付申請書の研究実施計画に述べたように大宇陀観測所の液体窒素冷却CCDカメラを用いて暗黒星雲を観測し、得られたデ-タを京都大学に伝送してリアルタイムでスタ-カウントを行うシステムを構築して肉眼によるスタ-カウントよりも遥かに精度が良くかつ大量の星間雲の内部構造に関するデ-タを得る目的で研究を進め、ほぼ所期の目標に達した。まづ、科研費で購入したパソコンおよび高速モデムボ-ドを用い画像デ-タの伝送実験を行った。大宇陀観測所のCCDカメラで取得した約500キロバイトのバイナリ-画像デ-タを約11キロbpsで送れることがわかり、NTT公衆回線を用いた普通のモデムによる転送レ-ト(2.4キロbps)を大幅に上回ることが確かめられた。これにより、約100キロメ-タ-離れた大宇陀観測所で得られた画像デ-タをほぼリアルタイムで京大に伝送し、我々が開発したCCD画像デ-タ処理システムと融合して使用することによりスタ-カウントデ-タのリモ-ト処理ができるようになった。また、観測現場にいない共同研究者との間で観測デ-タの確認や観測計画遂行の打ち合せが楽に行えるようになり、観測の効率化の点でも大きな進歩が得られた。
比較デ-タのひとつである赤外線衛星(IRAS)の画像デ-タ(12、25、60、100ミクロンの全天デ-タ約2ギガバイト)をSUNワ-クステ-ション(科学研究費補助金・一般A01420002にて導入)にインスト-ルした画像処理システム(IRAF)で処理できる環境を整えたので、我々の観測で得られた吸収物質分布デ-タをLANを通してワ-クステ-ションに転送してデ-タの比較を高速で行うことができるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mamoru SAITO^^ー: "A Search for Galaxies behind the Milky Way between l=210° and 230°" Publications of Astronomical Society of Japan. 42. 603-624 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi